・8月8日はそろばんの日(公益社団法人 全国珠算教育連盟 沖縄県支部)
さて、例年、この日に因んで仏典・祖録に出るそろばん(算盤)などを紹介しているのだが、今日も以下の一節を見ておきたい。
二五、原来是れ一十なり。算盤珠を打破すれば、珠珠一一に帰す。
澄懐居士「唱覚歌」、『御選語録』巻19所収
出典の『御選語録』とは、中国の清代に雍正帝(1678~1735)が勅によって、古今の禅録を集録させたもので、雍正11年(1733)に成立したという。
そして、今回採り上げた澄懐居士とは清代の政治家・官僚であった張廷玉(1672~1755)という人のことで、余計なことを言うと差し障りがあるので、黙然としていた人だったそうである。
しかし、そのことを雍正帝は評価したようで、宮中に僧侶を招いた時に、この居士号を賜ったという。雍正帝という人は、三教一致の立場であったが、良く仏教に帰依をした人で、特に禅宗を尊んだという。
それで、上記の内容であるが、「唱覚歌」とある通り、悟りの境涯について、澄懐居士が詠んだものである。その中で2×5という数字の動きを挙げるけれども、それが元々10だったということで、働きとその働きの根源とが等しいことを示したものである。これは、修行して仏になった存在が、元来仏であった、という表現であろうか。
しかし、その計算の元になるそろばんをぶっ壊せば、結局そろばんの一々の珠は、一々の珠でしかない、ということである。これは、位置付けによる数字の意味を壊して、数字の本源に戻ることを意味しているが、同時に仏となった存在について、実は法そのものであることを示すのであろう。
そろばんの形を知っていれば、この話は良く理解出来ると思うが如何。
それにしても、そろばんを弾けないのがこの生死、ただ法のはたらきにおまかせしたいものだ。
この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事