11月11日のえたじま手づくり市に上演予定の「劇団 寺子屋」(仮名)。
いよいよ、本格的な練習が始まりました。
先生は、下田豊子先生。
下田先生は、ずっと、小学校で演劇の指導もされておられました。
私も今回、練習におじゃまさせてもらいましたが、すばらしい
とても良いお勉強になりました。
まず、
・大きな声でゆっくり読むこと
・間を空けること
・場面に応じて読み方を変えること
(だったかな?!)
みんな、上手でした。練習したらもっともっと上手になるでしょうから、
本番が楽しみです
次回の練習は、13日です
下田先生、よろしくお願いします(*^_^*)
いよいよ、本格的な練習が始まりました。
先生は、下田豊子先生。
下田先生は、ずっと、小学校で演劇の指導もされておられました。
私も今回、練習におじゃまさせてもらいましたが、すばらしい
とても良いお勉強になりました。
まず、
・大きな声でゆっくり読むこと
・間を空けること
・場面に応じて読み方を変えること
(だったかな?!)
みんな、上手でした。練習したらもっともっと上手になるでしょうから、
本番が楽しみです
次回の練習は、13日です
下田先生、よろしくお願いします(*^_^*)
8月24・25日 お泊まり寺子屋
8月25日(土曜日)、みんな笑顔でお寺をあとに…。
卒業生もスタッフとして活躍してくれたので、大助かりの2日間でした。
(卒業生の最年長が22歳・最年少が12歳)
小学生の子どもたちも、お兄さん お姉さんに遊んでもらって
とっても とっても嬉しそう
去年の寺子屋ぶりに元気な顔を見せてくれた卒業生がいたりと、
とても実り多い「お泊まり寺子屋」となりました。
このスタイルがずっと続いてくれるとうれしいなぁ
24日 オリエンテーションで卒業生の自己紹介
ひとり ひとりの自己紹介に続き、
みんなでお兄さん お姉さんの名前を呼びました
「なぎちゃ~ん けいたく~ん ゆうきく~ん
かんめく~ん とっちぃ~ こうちゃ~ん
ひろく~ん なおきく~ん あきちゃ~ん!」(笑)
班長さんが前に出ての「おつとめ」
夕食作り
一年生も最後まで頑張りました!みんな真剣
具が多すぎちゃったよ~ お鍋を変えて…(^_^;)
ゲームタイム
卒業生におまかせ。
新聞を使ってのゲームと伝言ゲームで盛りあがりました。
亜希ちゃん、凪ちゃん、ありがとう(*^_^*)
他の卒業生もゲームに参加してくれてうれしかったなぁ
そろそろカレーができたかな
ゲームをしている間にお鍋がぐつぐつ…
いい匂いがしてきました☆
自分たちで作ったカレーはさいこ~!!
かき氷タイム
シーサイド能美から帰ったら「かき氷タイム」
お朝事
25日、朝5:20起床。
みんな眠さ・足のしびれに耐えて頑張っていました
お話もしっかり聞くすばらしい子どもたちです
その姿に感動…
その後、掃除をして朝食の後片付けをして、敬老の日の「絵手紙」を書きました。
こうして今年の夏の寺子屋も終了。
寺子屋に来てくれた子どもたち、ありがとう。
そして、お世話になった先生方、卒業生、応援してくださった地域の方々に感謝感謝、
恵まれた環境に感謝感謝です。
8月25日(土曜日)、みんな笑顔でお寺をあとに…。
卒業生もスタッフとして活躍してくれたので、大助かりの2日間でした。
(卒業生の最年長が22歳・最年少が12歳)
小学生の子どもたちも、お兄さん お姉さんに遊んでもらって
とっても とっても嬉しそう
去年の寺子屋ぶりに元気な顔を見せてくれた卒業生がいたりと、
とても実り多い「お泊まり寺子屋」となりました。
このスタイルがずっと続いてくれるとうれしいなぁ
24日 オリエンテーションで卒業生の自己紹介
ひとり ひとりの自己紹介に続き、
みんなでお兄さん お姉さんの名前を呼びました
「なぎちゃ~ん けいたく~ん ゆうきく~ん
かんめく~ん とっちぃ~ こうちゃ~ん
ひろく~ん なおきく~ん あきちゃ~ん!」(笑)
班長さんが前に出ての「おつとめ」
夕食作り
一年生も最後まで頑張りました!みんな真剣
具が多すぎちゃったよ~ お鍋を変えて…(^_^;)
ゲームタイム
卒業生におまかせ。
新聞を使ってのゲームと伝言ゲームで盛りあがりました。
亜希ちゃん、凪ちゃん、ありがとう(*^_^*)
他の卒業生もゲームに参加してくれてうれしかったなぁ
そろそろカレーができたかな
ゲームをしている間にお鍋がぐつぐつ…
いい匂いがしてきました☆
自分たちで作ったカレーはさいこ~!!
かき氷タイム
シーサイド能美から帰ったら「かき氷タイム」
お朝事
25日、朝5:20起床。
みんな眠さ・足のしびれに耐えて頑張っていました
お話もしっかり聞くすばらしい子どもたちです
その姿に感動…
その後、掃除をして朝食の後片付けをして、敬老の日の「絵手紙」を書きました。
こうして今年の夏の寺子屋も終了。
寺子屋に来てくれた子どもたち、ありがとう。
そして、お世話になった先生方、卒業生、応援してくださった地域の方々に感謝感謝、
恵まれた環境に感謝感謝です。