こんな本がありました。
部下を持つ人なら必見かも。
↓

部下が自ら行動するようになるなんて
すごく理想じゃないですか。
今は指示待ちが大半なんてよく言われます。
指示してもやらないのは問題外かもしれませんが。
ただ、部下に指示する上司も
実はさらに上の上長の指示待ちだったりw
自分は直接の部下というのがないので、なんとも言えませんが、上司の役目は部下を「ワクワクさせること」というのは共感できますね。
ただ、それをするには対話が必要だと思うし、部下のことを知る必要と自らを知ってもらう必要があるのかなと思います。
信頼がないと、どんないいこと言ってもワクワクしないでしょ?口だけに思われたら意味がないし。
最近、飲みニュケーションが減ったというけど、イヤな人と行きたくないだけで、行きたいと思える人なら来ると思うんだよな〜。
うまく使うといいですね、飲みを。
質問ばっかで詰めてもダメだけどw
そんな上司とは2度と行きたくないでしょう。
奢るって言ってもイヤw
8割聞き役、2割自分の話くらいが良いかと。
意外と聞き役って難しいですけどね。
特によく喋る人は。
相手がせっかく話してるのに
話の途中でカットインしたり
いや、それはそうじゃなくて…
とか、持論を展開したりw
出来ると思ってる人ほどできないです。
聞き役って。
その辺は自分がそうだったからよくわかりますw
部下を持つ人なら必見かも。
↓
![]() | 新品価格 |

部下が自ら行動するようになるなんて
すごく理想じゃないですか。
今は指示待ちが大半なんてよく言われます。
指示してもやらないのは問題外かもしれませんが。
ただ、部下に指示する上司も
実はさらに上の上長の指示待ちだったりw
自分は直接の部下というのがないので、なんとも言えませんが、上司の役目は部下を「ワクワクさせること」というのは共感できますね。
ただ、それをするには対話が必要だと思うし、部下のことを知る必要と自らを知ってもらう必要があるのかなと思います。
信頼がないと、どんないいこと言ってもワクワクしないでしょ?口だけに思われたら意味がないし。
最近、飲みニュケーションが減ったというけど、イヤな人と行きたくないだけで、行きたいと思える人なら来ると思うんだよな〜。
うまく使うといいですね、飲みを。
質問ばっかで詰めてもダメだけどw
そんな上司とは2度と行きたくないでしょう。
奢るって言ってもイヤw
8割聞き役、2割自分の話くらいが良いかと。
意外と聞き役って難しいですけどね。
特によく喋る人は。
相手がせっかく話してるのに
話の途中でカットインしたり
いや、それはそうじゃなくて…
とか、持論を展開したりw
出来ると思ってる人ほどできないです。
聞き役って。
その辺は自分がそうだったからよくわかりますw