夜汽車の客

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜかフィリピン

2019-12-10 22:26:00 | 日記
朝、6:30アラームが部屋中に鳴り渡り眼を覚ます。遅れてはならずと気を張っていたせいか、あまり熟睡に至らず、ややぼんやりした状態に喝を入れるため、ロックミュージックを鳴らす。曲はローリングストーンズのStart me up!
よーし行くぞー! てな調子でホテルを出る。
8:00 自習室入り。朝一番のボキャブラリーテストを受ける。思ったよりタフな内容だが、なんとか満点は取れたと思う。
その後、食堂で朝食、8;55から次の授業があるゆえ、それほどのんびり食べてもいられない。昨日知り合ったばかりの日本人の若者3人に英語で言葉をかける。日本語で返そうとする彼女たちを、もう日本語は喋るなと偉そうに言う自分自身、ちと気恥ずかしい。
さて、いよいよ幕開けのマンツーマンレッスンが始まる。

なぜかフィリピン その2

2019-12-09 22:37:00 | 日記

地下室のような外部から遮断されたような部屋で目が覚めた。大急ぎで身支度を整え、ホテルの玄関先で迎えの車を待っていたが一向に現れない。ふと見ると向かい側に、スクールの案内の広告らしきものが見える。工事現場のような、EXITとある出入り口から、若者が盛んに出たり入ったりしているのを見て、もしやこれが当のスクールかと、そばにいた警備員に聞いてみたらそうだと言う。それならそうと言ってくれればいいようなもの、あまりに目と鼻の先にあるゆえあえて言うほどもないのかもしれんが、そういうのを口が足らんと、かつての日本では怒られたものだ。まあ、お国柄の違いと言うより、それぞれの人間の持つ価値観の違いとしておこう。
ともかく中へ入ると、薄汚れた建物の周りにはおびただしい数の若者が何やらうごめいている。その多くは日本人とはどことなく違う、いわばアジアっぽい印象なのは、韓国、台湾、中国、ベトナムが多いせいと、ほどなくして分かった。
今日、入ったばかりの新入生を食堂に集めて、簡単な説明の後、すぐにレベル診断テストがはじまる。これが想像以上に手強い代物で、ほぼTOEIC並みのテンポで容赦なく突っ走る。息つく暇もなく、這々の態で終わったと思ったら、今度は新入生の為の微に入り際に渡る校内外の規則の説明が、イヤと言うほど延々と続く。案内にあたった日本人の彼女に、もう少しゆるやかに扱ってくれるところはないか?と尋ねたが、有りますけど、ここはセミスパルタですから、それほど厳しくはありません。もっと厳しいところも有ります。皆さん遊びに来ているわけではないので、これくらい普通です。との仰せだった。やれやれ恐ろしい所に紛れ込んだものだ。


なぜかフィリピン

2019-12-08 21:29:00 | 日記
今、フィリピン、セブ島のホテルに居る。ここは東南アジアのリゾートとして知ってる人もいる。が知らない人にとっては、世界地図のどこら辺にあるのかさえも知らない。まあ、どっちにせよあまり認知度は高いとは言えない。セールスポイントはもちろん、海と太陽とラグジュアリーな高級ホテルだが、もう一つ、近年、この国の貴重な外貨獲得手段として、欠かせないものがあるのをご存知だろうか?
それは英語教育である。フィリピンはアジアで最大の英語大国である。今では英語産業はフィリピン経済を支える重要な部門のひとつでもある。何を隠そう私自身も実は、手近で安上がりの英語のトレイニングのために、なぜか単身、この地にやってきたのであった。何しろ未知の体験ゆえに、明日から何が起こるか皆目わからない。とりあえずは、そのルポルタージュでも書いておくことにしよう。

上野行き急行 八甲田 その6

2019-12-04 09:34:42 | 日記

気を張り詰めていた疲れのせいか、いつの間にか眠っていたようだ。列車の停止する振動でふと目が覚める。車内は真空のような静寂が漂っている。ここはどこなのだろう? 車掌の言う通り、夜明けまで車内アナウンスはないため、駅名もわからない。カーテンの隙間から外をのぞくと、ホームには煌々と灯りが付いていた。乗降客はいないようだ。今何時だ? 親から借りてきた腕時計を見ると1時を過ぎたところである。まだそんな時間か,,,。夜の長さを感じる。やがて予告もなく汽車が動き始めた。ゆっくりと通り過ぎるホームを眺めていると、「はちのへ」という駅名が読み取れた。再び列車は乾いた単調な振動を繰り返しながらひた走る。


過ぎし秋の夜、とあるバーで。

2019-12-03 16:11:38 | 日記

ドアを開けると、何か異質な空間に迷い込んだかのようだった。それは照明を落としたというより薄暗く、冷え冷えとした空気が漂っていたせいかもしれない。とにかくカウンターの椅子に腰かけ、目の前のズラリとボトルの並んだ棚に目をやった。オーナーバーテンダーらしき、頭をつるつるに剃った男がおもむろに注文を聞く。「いらっしゃいませ。何に致しましょう」なぜか妙に改まった、ややもったいぶった調子に感じる。ほんの少しの間、考えてブラディメアリーを注文する。「かしこまりました」固い口調で答える。そのあとがやや専門的なやりとりとなる。「お客様、ウォッカの度数はどれくらいにしますか?」「唐辛子を使ったものと、普通のものとどちらにしますか?」など尋ねる。あまりカクテルに詳しくない私は「まあ、適当に」と言うと、「適当では困るんですけどね」と宣う。「それじゃあ、普通のでいいい」というと、やおらブラディメアリーについての講釈を始めた。ついてはどちらかと言えば女性の飲む酒だとか、なんと終いには「いい年してるんだから、それぐらい覚えておいた方がいいよ」とのご託宣があった。一気に場がシラケたが、あまりムキになるのもなおさら体裁が悪いと、ああそうかと笑ってごまかした。カウンターにはほかに二人の客がいた。若いころなら憤然と席を立つところであったが、今は感性が鈍ってきたせいか、それはど感情を動かすほどではない。まあそんなもんかといったところである。その後、10分余り気持ちの整理をして、どうやら姿勢を立て直し、なんとか自分のペースで他の客と言葉を交わし、そのマスターとも普通の会話をして2時間余り、談論風発の盛り上がった気分でその店を後にしたのだった。もともと、さほど頻繁に夜の街に繰り出す方だはないが、酒を交わしてのおしゃべりは好むところである。だが元来、バーにはあまり足を向けない。明確な理由があるわけではないが、思うにバーと言う所は、リラックスして気楽に飲めるところではないとしたイメージがあるせいかもしれない。偏見を承知で言うと、その店のマスターの仕向けた世界に客は否応なしに合わせる必要を感じる。そして客の品定めから、手前味噌の自慢話、少々自信過剰気味の長講釈、バーで飲む客の暗黙のマナー、ある種、夜の商売独特の仁義、などを当たり前のこととして客に対処する。客の方も又、必要以上に事あるごとに、マスター、マスターの連発で、彼らを持ち上げようとする。そんな雰囲気は所詮、私の性には合うはずはない。私見として、バーテンダーという職業は本来もっと高邁なものと推測する。直接、お客様の前でサービスをするには、豊富なな経験と、客を心豊かな気分にするためのたゆまない努力を必要とするはずだ。当然、中には技能、接客態度ともに優れた優秀なバーテンダーもいるであろう。そんなバーに一度、遭遇してみたいものだ。