去年使ったStellarium。
前回は日本語化して成功していたが、バージョンをメモってなかった。
今回Ubuntu10.4にしてからStellariumを起動してみたら星座名が日本語じゃない。
その他は日本語化されてるけど、字が汚い。
ググりながら設定を変えてみたりしたが、どうもうまくいかない。
Stellarium0.10.4以降だと設定しなくてもいいとかなんとか言ってたのに。
そこでStellarium0.10.5をバイナリからビルドに挑戦&挫折。
インストールはできたはずなのに、起動できません。
古いバージョンをそのままに、上書きインストールしたからかも…。
いまだにビルドできないので、debパッケージを探してみた。
http://packages.debian.org/sid/stellariumにStellarium0.10.5-1があった。
i386用をDL。
インストールしようとしたら、stellarium-data_0.10.5-1がないよだって。
http://packages.debian.org/sid/all/stellarium-data/downloadからDL。
二つをインストールしたらOK。
アプリケーションから選択して起動。
無事日本語表示されてた。
前回は日本語化して成功していたが、バージョンをメモってなかった。
今回Ubuntu10.4にしてからStellariumを起動してみたら星座名が日本語じゃない。
その他は日本語化されてるけど、字が汚い。
ググりながら設定を変えてみたりしたが、どうもうまくいかない。
Stellarium0.10.4以降だと設定しなくてもいいとかなんとか言ってたのに。
そこでStellarium0.10.5をバイナリからビルドに挑戦&挫折。
インストールはできたはずなのに、起動できません。
古いバージョンをそのままに、上書きインストールしたからかも…。
いまだにビルドできないので、debパッケージを探してみた。
http://packages.debian.org/sid/stellariumにStellarium0.10.5-1があった。
i386用をDL。
インストールしようとしたら、stellarium-data_0.10.5-1がないよだって。
http://packages.debian.org/sid/all/stellarium-data/downloadからDL。
二つをインストールしたらOK。
アプリケーションから選択して起動。
無事日本語表示されてた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます