朝早く 岐阜の本巣方面へ富有柿を買いに
行く。

↑木曽三川公園のタワー。
R23〜湾岸を走り湾岸長島で下りて
輪中の郷を見ながら木曽三川公園を
通り過ぎて、墨俣城側を流れる犀川に
泳ぐ ホシハジロや カイツブリ、マガモを
目の端に入れながら…。
一路 本巣の織部の里へ。
富士ガキ、渋柿、富有柿をゲット。
その後、関市にある"日竜峰寺にある
多宝塔を見に行く。
何でも、昔 飢饉があった時に
北条政子が、寄進したものだとか?



↑日竜峯寺(にちりゅうぶじ)の多宝塔

↑木組みで作られた清水寺のような
基礎部分。本堂を お参りしたけど、板の
隙間から下が見えて怖かったです!

↑天井に描かれた絵。

↑千本桧(通称^_^)と本堂&籠り堂(右がわ)
この籠り堂は大変 珍しく当時は賑わったそうです。
この日竜峯寺への道は大変 細くて
行き交いが難しかったです。
大型車は難しいかも?しれません。
まだ道の駅に、下りて行く道の方が
少しは広いかな?
日竜峯寺を後にして、直ぐ近くの道の駅
平成(へなり)へ。
丁度 お昼時で、手打ちそばを食べ
特産の 生椎茸を購入。

↑ 昼食に こちらの 笊蕎麦をいただきました。
この道の駅は、元号が 平成になった時に
話題になり、又 平成が 終わろうとして
いる今、話題になっている。

↑
何回か岐阜に住んでいる時にも
来ているが、特にみるところはないが
いつも、駐車場は一杯で不思議な道の駅
ではあります。
その後、稲沢市の万徳寺と 大塚山性海寺の多宝塔を見に。

↑万徳寺の多宝塔

↑性海寺の多宝塔
なかなか立派なものでした。
尾張徳川家に寺領を頂いたとか…。
丁度 地元の子供たちが、お話を
聴きに訪ねて来たところでした。
こちらの お寺は、地元に 公園として
一部を整地して 花々を植えてありました
14時30分頃には、切り上げて帰路につきました。
家に着いて、18時過ぎにはなりそうです。
お天気も良く、楽しい一日になりました。
" あちこちの 史跡巡りを 楽しんで
空もこころも 澄みきりわたる"
<ご訪問いただきありがとうございます>