goo blog サービス終了のお知らせ 

生き物ウォッチングが好き

野鳥、獣、虫、クジラ・イルカ、その他身近な生き物等の観察日記です。テリトリーは、概ね仙台市周辺です。

サンショククイの聖地

2023-05-03 | 野鳥
いつもGW近くに通称奥山に夏鳥に逢いに行く、今季は4月中に早めの夏鳥観察に1回、GWに2度目と考えていた。が、が、4月はいろいろあって朝起きられず、目が覚めてもフィジカル&メンタルがいまいちで結局行けず.............(T_T)。

5月になっていろいろ余裕が出てきたので、今朝は3時起きして行ってみた。一般道でも一部自動車道を使ってもそれほど時間に差がない、が、行きだけは自動車道を使った。が、GWだからは6時前なのにやや混んでいる、出掛ける人が多いのか?。状況を確認すると、追い越し車線を延々とゆっくり目に走っている車がいて、その車がブロックしていたよう、なんだかな.......( *´艸`)。

5時半頃に現地着、まず出迎えてくれたのがクロツグミ。樹上で大きな声で歌を聞かせてくれた、ガビチョウに似てるというが、正直品が違うかな....(^^;。次はツツドリ、その次はサンショククイの鳴き声、いやぁ~早起きして来てみてよかったよかった.......\(^o^)/。そういえばここ、以前からサンショククイがやたらに多い、今日もあっちにもこっちにもいる。今日はかなり近くまで寄って来る個体もいた。たぶん大木に張り付いたコケ類を巣材に取ろうとしていたのだと思う、ここサンショククイの聖地って呼んでもいいんじゃないか............(#^.^#)。

約4時間のんびりと森林・湿原を散策、合計33種を観察することができた。ここで見られる夏鳥はほとんど観察出来たと思う、が、平年より個体数が少ないような気がした。夏鳥が減っているのか?、今季は春の訪れが早かったがその後寒暖の差があり不安定な天気だったので遅めなのか?、真相は如何に。

昨季、昨々季は、何時頃いったっけ?、過去記事を探してみた。

奥山の夏鳥は遅め?(2022-05-03)
奥山散策でバードリスニング(2021-05-15)

ここ3シーズンは何れも5月になってからだった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« '23仙台MF)皐月鶫は最遅記録? | トップ | 温泉街でゴジュウカラが営巣? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事