
いまいま寒さが厳しい季節、冬本番の大寒(1/20~2/2)、が、最高気温はずっと10℃前後。このまま真冬並みにはならず、春の訪れが早いのか?。気温が高いためか、スギ花粉が飛び始めたという話題も聞こえる。そう思っていたら、今日から大寒らしい気候になるという天気予報。今朝は冷え込みが厳しいかと思ったらさもあらず、裏の用水沼は氷結なしだった。再度天気予報を確認すると、午後から冷え込むらしい。
今朝の朝散策、まずは裏の用水沼周辺を散策したら、なんとフェンスにツグミが止まっているのを観察。先日からちらっと観察できていたセンニュウツグミ(2025-01-16)だと思われる。散策出だしから、テンションが爆上がり.........\(^o^)/。
もしかしたら毎度の小さ目の都市公園も冬小鳥との出逢いがあるかも、やや期待しつつ散策開始。常連鳥、そしてここのところ目立つカワラヒワがいた、冬小鳥は見当たらず。中盤、上空をハクチョウ類が3羽飛んだ。今季当地では晩秋?、初冬?に観察したはず、記録を見ると「11/07(木)」で初認でそれっきり、今季はここでの出逢いが少ないかも。鳴かずに静かに上空を飛んでいたため発見が遅れ、観察できたのは後ろ姿、写真も撮れず。
終盤は昨日に引き続きシメの地鳴きを観察、姿を探すと以下に書いた一昨日と同じ針葉樹の梢付近に止まっているのを発見。
・今季MF3度目のシメシメ(2025-01-27)
昨日は地鳴きのみで姿は探せずだったが、これで三日連続シメシメ、いよいよほぼ定着したと言っていいだろうか?、1羽だけだけど。
今朝の朝散策、まずは裏の用水沼周辺を散策したら、なんとフェンスにツグミが止まっているのを観察。先日からちらっと観察できていたセンニュウツグミ(2025-01-16)だと思われる。散策出だしから、テンションが爆上がり.........\(^o^)/。
もしかしたら毎度の小さ目の都市公園も冬小鳥との出逢いがあるかも、やや期待しつつ散策開始。常連鳥、そしてここのところ目立つカワラヒワがいた、冬小鳥は見当たらず。中盤、上空をハクチョウ類が3羽飛んだ。今季当地では晩秋?、初冬?に観察したはず、記録を見ると「11/07(木)」で初認でそれっきり、今季はここでの出逢いが少ないかも。鳴かずに静かに上空を飛んでいたため発見が遅れ、観察できたのは後ろ姿、写真も撮れず。
終盤は昨日に引き続きシメの地鳴きを観察、姿を探すと以下に書いた一昨日と同じ針葉樹の梢付近に止まっているのを発見。
・今季MF3度目のシメシメ(2025-01-27)
昨日は地鳴きのみで姿は探せずだったが、これで三日連続シメシメ、いよいよほぼ定着したと言っていいだろうか?、1羽だけだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます