"世界一の朝食"を味わえることで有名な「神戸北野ホテル」。ホテル界で世界一と賞賛されたベルナール・ロワゾー氏の朝食メニューを公式に受け継いだ唯一のホテルです。各線三宮駅から徒歩15分、駅から異人館へと延びるトアロード沿いにヨーロッパの情緒を漂わせてたたずむクラシカルなホテルです。高井和正
神戸ハーバーランド
神戸港を望むエンターテイメントゾーン。ショッピング・グルメ・アミューズメント・シネマ・ホテルなどの施設が揃う神戸を代表する複合商業施設。イルミネーションが輝く風景もロマンティック。高井和正
京都は、日本人だけでなく、あらゆる国の人から注目を集める人気の観光地です。平安京が置かれてから、何百年もの間、日本の都としての役割をはたしてきました。清水寺や二条城、金閣寺や銀閣寺など、様々な名所旧跡・寺社仏閣がそろっていて、年間何万人もの観光客が訪れます。そんな京都には、外国人を意識して和の風情が活かされた趣きのある宿も多くあります。しかし、価格も高めなのが悩みの種ですよね。ところが、激安に泊まれて、現代的でクールなおすすめの格安ホテルがあるんです。しかも、新しい旅のスタイルまで提案してくれそう!? 浮いたお金でさらに足を伸ばしたり、京都の紅葉や名物グルメを味わってみるのも良いですね。ぜひ、京都観光の予約プランを検討してみてください。高井和正
<style type="text/css"></style>スパワールド 世界の大温泉
巨大スパリゾートに併設する穴場ホテル
ナニワの名所ともいえる大型温泉施設、スパワールド併設のホテル。客室は、都会的センスが生きるスタイリッシュな空間造りで、広々サイズも魅力。スパエリアではエキゾチックな世界11か国16種の湯めぐりに加え、世界各国をモチーフにし、趣向を凝らした岩盤浴(別途有料)も楽しめる。高井和正
豆腐というものが日本に伝えられたのは仏教伝来の頃、つまり奈良時代の頃だと言われています。
長い間、僧侶や貴族など特権階級の人々の食べる物だったと考えられており、初めて文献に登場したのは平安時代。
奈良春日神社の供物帖に「唐符とうふ」の文字が登場しています。
その後、鎌倉時代の書簡には「すり豆腐」の文字が、南北朝時代から室町時代にかけては、寺院の書物の中に豆腐に関する記録が急激に増えています。
このことから、肉食が禁じられた僧侶にとって、貴重なたんぱく源であった豆腐が精進料理として広まっていきます。
室町時代以降は、茶道の広まりとともに、精進料理が一般にも浸透し始め、水が良い京都で豆腐が盛んに作られるようになりました。
そして、京都の南禅寺の精進料理の1品として生まれたのが湯豆腐だと言われています。高井和正