おはようございます。
必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。
さて、年齢と記憶力の関係、気になりますよね。
高年齢域受験生としても気になり、「年齢と記憶力」と検索したら、次の情報(記事)が見つかりました。正直安心しました。
脳はタフ、東京大学で脳を研究している池谷裕二先生によると「オランダの115歳で亡くなった女性の脳を解剖したところ、脳の機能がほとんど老化していないことがわかったのです。度忘れの回数もは大人も子どもも変わらないんだそうです。また、記憶に大切なのは、興味を持って覚えることだそうです。記憶をつかさどるのは海馬と聞きます。海馬は、生命維持に重要な情報ほど覚えているんだそうです。これは、みんな経験ありますよね。
・記憶の定着は、I/Pより、O/Pの方が効果的。
・睡眠は、海馬が記憶力を整理する時間、長期記憶は睡眠が重要。(眠くなったら昼寝でもしようかなぁ。)
また、以下のトリビアの掲載がありました。とても参考になります。
[trivia1] お酒を飲むと記憶が飛ぶ!?
[trivia2] 秋から冬は記憶力アップのチャンス。
部屋の温度を上げない。着るもので調整。光熱費も削減できてお得ですね。
[trivia3] 朝勉強は効率が悪い!?
朝は問題を解く単純作業に特化し、その後検証とテキスト勉強にする。そして、睡眠前の1~2時間前は、ゴールデンタイムだそうです。
[trivia4] ヤル気が脳をもっと動かす。
合格(受験番号があ~るとか)と開業をイメージすることにしよう!
[trivia5] ひとり暮らし、家族と同居。老人が認知症になりやすいのはどっち?
出来る範囲での家事分担。
その他、ブログや人に教えることが良いそうです。ブログで、学習でしったこと、今後も紹介させて頂きます。
出典「覚えられない」は年齢のせいじゃない!記憶力の真実 | ロート製薬 太陽笑顔fufufu (rohto.co.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます