2021年もよろしくお願いします。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日の新聞、話題満載

2021-02-25 06:33:57 | 日記

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 今日の新聞をみると、いつも以上に話題満載です。

 まずは、公僕である国家公務員の国家倫理規定の頻発。総務省と農水省です。前者は、相手方に現職総理の長男が利害関係者、後者は、元大臣以下次官まで関与。この国の官僚の質は、ここまでレベルが下がったのかと愕然とします。高度成長期の官僚には、未来の日本を夢見て、その使命感使命感あり、ころころ替わる大臣や政務官など政治家との間で、緊張感があったのではないでしょうか。内閣府に人事局が出来、官邸が官僚の人事権を掌握した結果、政治家に真っ当な意見が言えない、また、政治家(人事権を持つ)に忖度するような出来が???の役人が昇進する。また、族議員と言われる政治家が、団体の陳情を受けるとの趣旨で、飲食することを真似るかのように今回のような倫理規定を平気で破り、業界団体とつるむようなことをするのではないかと危惧していまします。河野太郎国務大臣が「優秀な学生が官僚になりたがらない。」との問題指摘をした報道もありました。私は、官僚の在り方を再度見直しする時期が既に来ていると思います。このままでは、日本の世界での地位は、奈落に落ちるようなことになっていましそうです。⇒国民が声をあげるしかありません。それには、選挙に行き、自らの意思を明確にするしかないでしょう。

 次に新型コロナ対策の関西圏、愛知県など関東圏を除き、救急事態宣言の解除、65歳以上の高齢者の新型ウイルスのワクチン接種が、4月12日から、開始がはじまります。期待しましょう。

 また、中国の武器を搭載した海警局の船の尖閣への領海侵入。特に、中国は勝手に国際法違反と思われるような法律を作り、それを根拠に、何をしてくるのか分からない恐ろしさがあります。他方、自国製の新型ワクチンの無償提供も従来のしたたかな中国の世界戦略の一環。要注意です。

 その他では、DeNaの南場智子会長が女性初の経団連の会長就任だそうです。あいかわらず、場当たり的な女性登用の感がしてなりまませんが、そうならないことを経団連としても範を示してほしいものです。

 ミャンマーの問題、引き続き、民法化は無論日本にとっても懸念です。軍が冷静に自からの存在意義を判断すれば、答えは出るはずです。国民の声にはあらがえないでしょう。

 経済欄では、SUZUKIの鈴木修会長(91歳)が代表会長相談役に。40年以上もトップだったとか。でも未だ、相談役に残るそうです。経営者としての手腕はさておき、後継者育成では、評価は5点満点中5点ではないことだけは明らかですね。(今度こそ、何があろうとも再登板するのは、やめるべきです。そうでなければ、SUZUKIの将来は、ないでしょう。)

 スポーツ界では、タイガーウッズの単独交通事故です。命に別状がなかったことは、本当に幸いでした。でも、足に大変な大怪我を覆いました。これで、あのタイガーのプレーは、残念ながら、もう観ることが出来なくなるかもしれません。今回の事故の原因はスピードの出し過ぎとの報道です。この人は、全盛期のようなプレーが出来なくなってから、私的なトラブルが目立ちます。心のケアが、必要なのかもしれません。

 沖縄の孔子廟の最高裁大法廷での違憲判決は、2022年の司法書士、行政書士の憲法問題に出るかもしれません。別のブログに揚げます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿