六本木証券マンの徒然日記

六本木の証券マンが、ビジネス、ファッション、投資、カフェなど、自分の目線で徒然に書いていきます。

UNIQLOストレッチウールスリムフィットパンツの使用感

2020-06-19 21:50:53 | 日記
関東も梅雨に入って、うっとおしい毎日がやってきます。
パリッとしたスーツを着て家を出ても、駅に着くころにはパンツの裾が雨でびしょびしょ、せっかくアイロンがけしたセンタークリースも見事に消え失せ、かっこ悪い事この上ない。。。雨用スーツを用意しておくのもいいですが、この際使い勝手を考えて、ジャケパンスタイルにしてみようと、UNIQLOの評判の「ストレッチウールスリムフィットパンツ」を購入。1本6,990円なので、ネイビーとグレーの2本購入。
さて、このパンツ何がそんなに評判かというと、なんとSuper110ウールを使用しています。非常に高品質でウール特有の艶もあり、他のブランドでは、同じ品質の物を6,990円では到底買えないです。さらに、このウール98%に2%のポリウレタンを混合して、ストレッチ性を加え、履き心地を上げているという優れもの。
裾はダブルの直しをお願いして、待つこと数日、やっと到着。
早速ネイビーのパンツを手に取ってみると、納得の生地感。つやつやで、しっとり、ぱっとみ高級ブランド生地に引けをとりません。グレーもと思い、パンツを手にすると、おやっ、ネイビーと生地感が違うような。。。実際は同じなのかもしれませんが、何故か艶間、しっとり感が伝わってこない。まあ、雨用のスラックスとして気兼ねなく利用させていただきます。
はいた感じ、まず裾幅が19.5cm (ウエスト82cmを購入)もあります。自分のベストは18cmなので、ぐるりで3cmも広い。なので、テーパードスリムではあるのですが、最後の詰めが甘いというか、くるぶしあたりで短めにはこうとしても、イタリアンスタイルにはなりません。気になる人はお直ししてもよいかと思います。
6,990円という金額を考えると、全体的には、非常に満足感の高いパンツだと思います。気になる方は店頭で実際に物を触ってみて頂くとよいかと。個人的にはネイビーを推薦します。


フォームローラーでふくらはぎのマッサージ

2020-06-13 22:08:01 | 日記
職業柄、場中は基本的に席を立てません。昼もデスク弁当なので、朝7時ごろから、夕方15時過ぎまではずーっと席に座りっぱなし。。。
スーツもタイトなシルエットばかりなので、ズボンも当然テーパード。朝は良かったものの、夕方になる頃には、椅子から立ち上がってもズボンの裾がぱんぱんにむくんでしまったふくらはぎで止まって、下がってきません。訳もなく足をブルブルして無理やり下げたり、帰りの電車で席がラッキーに空いていたとしても、決して座る事などできません。そこで、フォームローラーです。これでふくらはぎのマッサージと、筋肉をほぐしてあげる事で、足のむくみを和らげてあげます。会社では出来ないので、家に帰ってきてお風呂上りとかに、ゴロゴロしてます。これ、ふくらはぎだけでなく、丸まってる背中や腰にも使えるので、最近はまってます。実は注意深く見ると、あの海老蔵さんも、伊藤園のCMで使ってます。夕方になると恥ずかしい状態になってしまう方は是非お試しあれ。

洋服のお手入れについて考えてみます

2020-06-12 20:41:14 | 日記
専門的な事はYouTubeで、色々な方がレクチャーされているので、そちらをご覧いただくとして、ごく普通のサラリーマンがなんとか続けられる範囲での洋服のお手入れについて考えてみます。スーツなんかも、いい生地だったり、お直しして気に入ったものだったりすると、少しでも長く着続けたいですよね。
でも、スーツ、ジャケット、スラックス、シャツ etc.. 毎回着た後にクリーニングに出すわけにもいきません。特にスーツはドライクリーニングに出すと、ウールの艶がなくなったり、ワイシャツはボタンが欠けてしまったり、、、できれば出したくない。
となると、自分でアイロンかけって事になりますが、アイロン台なんていちいち出してやってられません。そこで皆さんよくご存じの三種の神器です。
①スチーマー ②ブラシ(毛先が長めの馬の毛) ③ズボンハンガー(ちなみにIKEAで一本99円)
スーツ、ジャケット、スラックスなど帰宅したらまずざっとブラッシングします。その後スチーマーでしわ伸ばし(じかに生地に当てずに、一枚ハンカチを挟んでます)。今まで気が付かなかったのですが、特に、スラックスの股の部分はとてもしわになっているので、ひざの裏だけでなく、丁寧にやるといいと思います。その時に片方の裾だけズボンハンガーに挟んでやると、とても楽に出来ます。スチームを当てる事によりにおいも取ってくれますので一石二鳥。
会社から帰ってきて、時間がない場合は、まとめて週末にやるようにしています。
ワイシャツも今まではクリーニングに出していたのですが、スチーマーを購入してからは、一切出さなくなりました。家での洗濯ですと襟の汚れがそのうち目立つようになってきますが、消耗品と考えて、半年持てばいいかなぐらいの感じでいます。クリーニング代を次のシャツ代に回せますからね。それにボタンも欠けたりしないし。。
ブラッシングの重要性については、専門の方々が皆さん言ってらっしゃいますが、その通りだと実感しています。やるのとやらないのとでは、艶が全然違いますし、生地の痛みも抑えられるので長持ちできます。やっぱり、しわの無いつやつやのスーツを自分のサイズで着ていると、自分にも自信が持てて、姿勢とか動きまで違ってきます。どれも高価なものでは無いですが、満足感は高いと感じています。今ではしわを伸ばすのが快感になりつつあります。。。

IKEAのアート用飾り棚( MOSSLANDA)

2020-06-07 15:38:21 | 日記
自粛解禁の勢いでIKEAに行ってしまいました。WITH  HARAJUKU内に出来た原宿店は明日6/8から営業開始との事。扱っているものも少し違っているみたいで、先にオープンしているUNIQLO店と一緒に見ておきたいところです。
さて、家にいる時間が長くなると、何かとかたずけや身の回りの整理がしたくなります。書斎の机には棚がなく、殺風景だったので、思わず購入、色も黒で、机の色とマッチしてていい感じ。しかもなんと499円。目を疑いました。ただし、IKEAの家具は基本壁にネジ止め。最初から空いているネジの間隔が42cmなので、部屋の壁の柱の間隔に合わない。。。そこで、石膏ボード用のピン(ハイパーフックかけまくり)を購入し、取り付けました。フックの先端が見えてますが、物を置けば隠れるのでまあ、ありかなと。小さな緑を置こうかと思ってます。
ところで、家の壁の裏の柱の間隔って、そこまで正確に分かっている人は少ないかと思います。壁を叩いて音が変わったところだったりとなんとなくこの辺りまでは分かってても、ちゃんと調べるためには、針を刺したり、探知器みたいので調べたり。でもすごく簡単な方法が、、、それは磁石。石膏ボードは柱に釘で止められています。その釘の位置を壁紙の上から磁石で探すのです。子供に手伝ってもらうと、面白がってやってくれます。その位置に仮止めテープを貼っていき、上下の釘の位置も磁石で探り出して。そうすると、その間なら釘が打てる事になります。お手頃で簡単な方法なので、悩まれていた方は是非お試しください。


ビジネスシャツのボタン位置による違い

2020-06-07 13:40:07 | 日記
以前、いくつかの人気メーカのシャツのボタン位置について触れました。
実際の画像を載せてみたので、見た感じの比較がしやすいかと思います。

【ボタンの間隔】
ITAL STYLE: 10cm - 9cm - 9cm
CAMICIANISTA: 6cm - 9.5cm - 9.5cm
ARCODIO: 7cm - 9.2cm - 9cm
クロスクローゼット:8.5cm-9cm-9cm
※Maria santangelo: 8cm - 8.5cm - 9cm

こちらはクロスクローゼットのシャツ。第二ボタンまで開けた時のセクシーさが絶妙。Maria santangeloに近いボタン位置なので、胸筋アップで着たいものです。


こちらは、CAMICIANISTA、第一ボタンだけを外した状態での開き加減は普通でしょうか。ネクタイとの相性もばっちり。さらに、着ていくうちに、いい感じで襟口がよれてくるので、ジャケパンスタイルにもいいかも。

こちらはARCODIO、こちらもネクタイとの相性はばっちり。

第一ボタンとの距離が一番あるのがこちらのITAL STYLE。これは第二ボタンを外さなくてもかなりセクシーです。ビジネスでもいやらしくならずに、セクシーさが演出できます。是非ノーネクタイで着てほしいです。