私の中で特別な日という感じしない中秋の名月
が、今年はなんだか気になる!
満月・・・月見団子・・・
こりゃ~、だいたいのことが理解できるようになった
チーにはよき生涯教育(大げさ?)になるだろう!
と朝から張り切って月見団子を買いに行くも
この辺じゃ和菓子屋見かけない。
横浜にいたときも近所になく
やっぱり京都は、和菓子屋とうどん屋が多い!と再確認。
しょうがないので、スーパー内の和菓子チェーンで購入。
ま、なんか慣れ親しんだ月見団子と違うんだけど
とりあえず、団子とあんこがセットだからヨシとしました。
夕方の「キャッチ(東海地方のニュース番組?)」で
月見団子にも地域性があることを知りました。
かなりの衝撃です!
京都を離れて6年間、知らなかったんですから・・・
どうりで、横浜でいくら月見団子を探してもないはずです。
私が欲しかった月見団子は関西(京都?)のものだったんです。
関東→丸い団子
関西→楕円の団子にあんこが巻いてる(表現が難しい・・・)
愛知→3色(白・茶・桃)のチマキのような形の団子
へぇ~!!
ちょっとした謎だった「横浜であんこの付いた月見団子がない理由」
が判明したので、すごくスッキリしました。
あっ、もちろん月より団子・・・ではなく
ちゃんと月も見ました。
まんまる。
う~・・・眩しい。
とりあえず、誰もが子供に説明するであろう
「月でうさぎさんがもちつきしてるんだよ」
って話をしました。
うさぎの形が見えないようでしたが
「うさぎさんがいるの?」
と何度も言って
TOMくんが帰ってくると
「お月さんにうさぎさんいるんだって~」
と説明していたから、理解はしてるみたいです。
その後、寝る時も月を探したり
朝になっても探したり
印象に残った1日になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます