とんぼの虹色めがね

散歩で見つけた虫たちです。

ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルへ旅行 その8 (動物園- ロッカウイ ワイルドライフパーク ) 

2015年03月05日 | コタキナバル

マレーシア コタキナバル旅行

その8

ボルネオの動植物の最後は、ロッカウイ ワイルドライフパーク 動物園の紹介です。

コタキナバルの街から車で30分走ったところに、ロッカウイワイルドライフパークはあります。

園内は、トレインで見学することもできます。

40分ぐらいかかって一巡します。

私たちは時間が限られていたため、乗りませんでした。

 

まずは、ボルネオの熱帯雨林を彩る鳥 サイチョウ

漢字で書くと 犀鳥、頭にある鶏冠がサイの角に似ていることから命名されたそうです。

頭に大きな突起のないサイチョウもいます。

つづいて、インドゾウ。

エミューもいます。

ワシもいました。

ジャングルの王者、マレートラ

マレーグマも行ったり来たり。

ボルネオのサル代表は、オランウータン

当然、テングザルもいます。

小さくかわいい、リスザル

甲高い雄叫びが騒々しい、ミューラーテナガザル

 

家畜にもなっている、水牛

アニマルショーを少しだけ見て帰りました。

 

今回で、ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルの旅行を終わります。


ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルへ旅行 その7 (クリアス・リバークルーズのテングザル) 

2015年02月26日 | コタキナバル

マレーシア コタキナバル旅行

その7

オプショナルツアーで「クリアス・リバークルーズ」に出かけました。

 

野生のサルは夕方になると活動的になり、川の畔に集まってきてえさを採るそうです。

その様子を船(ボート)に乗って観察するのが、リバークルーズ。

ボルネオ島のマングローブの森にはテングザルが生息しています。

午後5時、テングザルを探して出発しました。

ボートを操縦してる案内人は、川の両岸を見ながら、サルを探します。

テングザルはマングローブの葉を食べるのだそうです。

テングザルを木の上に見つけると近づいて観察します。

 

ボルネオの森には、テングザルの他には、

オナガザルカニクイザルがいます。

私たちは、どちらも見ることができました。

オナガザルは、警戒心が強く、ボートが近づくと逃げてしまいます。

カニクイザルは、高いところでえさを採っています。

 

しだいに日が傾き、森も暗くなってきました。

夕日がきれいでした。

 

夕食を済ませると、森は真っ暗です。

再び、ボートに乗ってホタルツリーを鑑賞に出かけました。

1本の木にホタルが群生し、チカチカと光っています。

無数のホタルがまたたく様子は、まさに熱帯のクリスマスツリーでした。


ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルへ旅行 その6 (キナバル公園の花) 

2015年02月10日 | コタキナバル

マレーシア コタキナバル旅行

その6

世界遺産キナバル公園で見つけた植物について紹介します。

これが世界遺産認定のマークです。

植物園の入り口にあった体育館の壁に描かれていました。

 

 

この植物園では、ウツボカズラが有名です。

長さが15cm以上もある大きなものです。

名前が紛らわしい植物がありました。

ホタルカズラ 公園内でたくさん見ました。 

 

 

熱帯雨林の植物といえば ラン でしょう。

植物園のランは、木の幹に針金やひもで固定して栽培されていました。

  

 

これは、一番小さなランの種類だそうです。

 

ベゴニアの花も咲いていました

12月の季節は、あまり多くの花は咲いてません。

動植物を見るなら、雨季が終わる3月以降が良いようです。


ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルへ旅行 その5 (ボルネオのその他の昆虫) 

2015年01月26日 | コタキナバル

マレーシア コタキナバル旅行

その5

 ボルネオの昆虫は、トンボとチョウを紹介しました。

 ボルネオの昆虫の最後は、写真に撮ったその他の昆虫を紹介します。

 

  〇 カブトムシのメス  

      ボルネオには、モーレンカンプオオカブトやアトラスオオカブトが生息していますが、

      個体数が多いモーレンカンプオオカブトのメスではないかと思います。

      ポーリン温泉の入り口の床を歩いていました。夜間に、照明に飛来してきたと思われます。

      残念ながら、オスの姿は見つかりませんでした。

  

    昼食を食べたキナバル公園近くのレストランの側壁にいました。

 

  〇 カミキリムシの仲間

       キナバル公園の体育館の側壁で見つけました。

 

  〇 コガネムシの仲間   キナバル公園近くのレストラン

 

  〇 スズメガの仲間   キナバル公園近くのレストラン

 

  〇 ガの仲間    キナバル公園近くのレストラン

 

  〇 コノハバッタの仲間     

      キナバル公園近くのレストランのベランダに、体長10cmを超える大きなバッタがいました。

      木の葉に擬した体の模様です。

 

3回にわたって、ボルネオで出会った昆虫を紹介しました。

次回は、キナバル公園の植物を紹介します。

 


ボルネオの動植物、マレーシア コタキナバルへ旅行 その4 (ボルネオのチョウ) 

2015年01月20日 | コタキナバル

マレーシア コタキナバル旅行

その4

今回は、ボルネオで見かけたチョウを紹介します。

 今回の旅行では、訪れることはできませんでしたが、

 ポーリン温泉のすぐ隣に、バタフライ・ガーデンがあります。

 そのため、 ポーリン温泉にも多くのチョウが飛来してきました。

 

  〇 ヒメフタオチョウ

 

  〇 アゲハチョウの仲間

 

  〇 シジミチョウの仲間

 

  〇 タテハチョウの仲間

 

 

 

  〇 ジャノメチョウの仲間

 

  〇 セセリチョウの仲間

 

写真に撮れたチョウは、以上でしたが、

他にも、黒いアゲハの仲間、シロチョウの仲間、タテハチョウの仲間を見かけることができました。