![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/ead90f4a2da8c1501ff616c01db3f2f8.jpg)
翌日は、夜は何とか晴れてくれたので「後の十三夜」「171年ぶりの奇跡」「ミラクルムーン」の翌日の写真を撮ることにした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/bb991304c46f55e587fc47769dcb42c7.jpg)
何で「十三夜」が171年ぶりなんだろう???
お月見の風習は、旧暦8月15日は「十五夜=中秋の名月」と9月13日は「十三夜=後の月」
2014年はさらにもう1度、11月5日の月は「後の十三夜」と呼ばれる名月が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/0bcd60c6575dffbac8ab1efb3813a172.jpg)
旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整していた。
その旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入るため、11月5日が二度目の
「十三夜」となり、これが「後の十三夜」なのだそうだ。
現代人には、あまり関係なさそうな・・・・・・(^^?)
まぁ、どっちみち翌日の月なので、普通の月です(笑)
(写真は全てトリミングです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/bb991304c46f55e587fc47769dcb42c7.jpg)
何で「十三夜」が171年ぶりなんだろう???
お月見の風習は、旧暦8月15日は「十五夜=中秋の名月」と9月13日は「十三夜=後の月」
2014年はさらにもう1度、11月5日の月は「後の十三夜」と呼ばれる名月が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/0bcd60c6575dffbac8ab1efb3813a172.jpg)
旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整していた。
その旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入るため、11月5日が二度目の
「十三夜」となり、これが「後の十三夜」なのだそうだ。
現代人には、あまり関係なさそうな・・・・・・(^^?)
まぁ、どっちみち翌日の月なので、普通の月です(笑)
(写真は全てトリミングです)
私も後の十三夜翌日の月見をしました。
まんまるでなくても、とってもきれいでしたね!!
キレイな月でしたね(’-’*)♪
思わず写真を撮りブログに載せてしまいました!