Moody bavarian cream color final

道、ストリートスナップを M10 で撮れる内に撮る

7artisans F1.8/25mm 試写

2019-01-11 12:28:26 | 機材
昨日、お天気には恵まれなかったが
11時から13時、広開土大王が始まるまでに試写した
天候:曇り
カメラ:XT100
レンズ:7artisans F1.8/25mm
仕上がり:標準のプロビア
絞り優先

神社





何時もの道





開放F1.8 よりによってピンの来ない被写体を撮るかなあ





海と樹木





遠景





近景


50mmよりグットです
意外と使い道が多そうです
広角なのでピント合わせが気になっていましたが
MFアシスト使えます
もう無いとやばいかも
これで後70mm前後があれば
マニアル専用機と認定できるんだが



遊べるレンズ 7artisans

2019-01-10 07:42:53 | 機材
7artisans 50mmに慣れて来たがねえ
ゆるピンと言うか、何ちゅうか
ソフトフォーカスレンズだねえ
悪くはない

XT100
7artisans F1.8/50mm

晴れの日と言うか、ハイライト部はハレーション気味
色変の僕の目にそっくりねえ


アンダーに取る構図を探せば面白い

あららら
気付けば、25mmをクリックしてしもうた
昨日夕方届いた




















フィルター径46mmのコンパクト仕様
XT100にお似合いです
50mm同様ずしっと質感があり
絞り、ピントリングとも心地よいトルクです
ロシアカメラがブレークした際付いていた
ジュピターやゼニットレンズの様に絞りにクリックはない
多羽で真円に近い絞りでまんまるボケが綺麗
シルバーとブラックの2色あるが
なぜかシルバー色は¥2000位高いしレビューも無い
と言うことで、レビューの多かったブラック且つ
保護フィルターのセット(アマゾンで)を買った
マイクロニッコールほどレンズは奥では無いが
思った様に結構な奥目レンズ、フードは必要ないと思うが
安いので買っておいた、一応メタル製だ
室内での試写しかしていないが
25mm(F換37.5mm約38mm)の広角で塩梅は良い
ただねえ、レンズリアキャップがゆるゆるで外れるねえ



使えない筈のAF-Pレンズが使えるぜ

2018-09-11 21:20:23 | 機材
嬉しい発見をしたんだなあ
AF-Pレンズは使える機種に制約があるとニコンは語っている
でだ
実際にどうなのか検証をして見ると
検証レンズ:AF-P DX 10-20mm F/4.5-5.6G
検証機種 :D70s,D80,D200,D300
検証モード:絞り優先
結論:98%使用できる
   2%は検証不足有るかもと
   ズーム域に制約がある
10mmから大凡19.8mmまで動作するも
   20mm目一杯ズームすると動作しない
   動作しないとはシャッターが切れない
絞りは動き、それに合わせてシャッター速度も変する
即ち、望遠端使用時は
目一杯ズームした後、微妙にズームリングを戻すか
望遠端のズーム指標を2と0の中間に合わせる
この合わせ方で記録される値が20mm、19mmに振れる
どう言う訳か稀に、望遠域目一杯でシャッターが切れる事もある
確実性を求めるならば、上記の方法である
理由は解らないからやれんねえ

但し、このレンズ10-20mmに限る

さて、ラボの整理の続きをやろっと


カメラ(デジタル1眼レフ)の購入について

2018-08-28 07:41:29 | 機材
カメラ(デジタル1眼レフ)の購入について(経験から思う事)
巷では入門機、中級機、上級機(所謂フラッグシップ機)と耳にする
入門機、中級機にはフルオート機能が付いている
シャッターを切るだけの所謂バカチョン機能
ニコンDX機で言うと
入門機、ファミリーママ機:D3000シリーズ
ファミリーパパ機:D5000シリーズ
中級機:D7000シリーズ
フラッグシップ機:D500
現行FX機では
ハイエンド機:D5
フラッグシップ機:D850
上級、中級:D750
初級   :D610

DFは異質な存在だなあ
フィルム時代にF3で撮りまくっていた世代
所謂現在の僕の様なカメラ爺いがターゲットである事は見え見えシースルーだなあ
街撮り中に出会った爺さんに見せてもらった時
触手が動きかけたんだが、極めて持ち辛く、冷めて行った

結論
経験からして、最初からフラッグシップ機を買え!
必ず上が欲しくなる
また、我の才能のなさに挫折した折
売却時の値落ちが比較的緩やかである
いきなし現行機が無理であれば
サポートが終了していないユースドのフラッグシップ機で勉強すべし
フラッグシップ機は過酷な使用に耐えるべく頑丈に造られてい
故に、重くて大きい
それは考え方の問題で
僕の様に撮影中も衰えゆく貧弱な筋肉のトレーニングダンベルと思えば
ヘッチャラよ
だからストラップも付けていない
元来、柵が大っ嫌いな性分でね


青い空(AVの子では無い)白い雲





マジ変形額縁構図1




マジ変形額縁構図2

Nikon D200
VR 18-105mm
絞り優先 / 評価測光



MB-D200購入

2018-08-12 13:32:54 | 機材
ニコンD200のマルチバッテリーパック MB-D200 を買った
互換中國製でも良かったのだが
純正中古品をアマゾンでゲット
スレ、傷が気になったが
届いたブツは、所謂AB
買い換えたD200と経年の差異は感じない
ウイークポイントの単三電池ケースの爪も健在で良し
使う事はまず無いけどねえ、それはそれ








SP 70-300mmを装着して見たら
今一、単三ケースでいい感じになりそう
どうやら、マグネシュームでは無くプラ製の様です
互換品とはやはり格が少々上行ってるかなあ

僕はストラップが嫌いなんでバテグリは必需品です
右手に持つは横位置グリップ
左手に持つは縦位置グリップ
そう、ダンベル代わりにプチ筋トレ
ストラップは肩がこるし、邪魔なんだよなあ


all OLYMPUS VG-170