大野ダム
アースダム
相模川水系谷田川 山梨県上野原市
訪問日 2023/5/20
大変珍しい発電専用のアースダムです。竣工は1914年、100年を超えています。堤高は37.3mで竣工当時日本一。土木学会の「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されています。また、堤体、余水路、制水門は重要文化財にも指定されています。
以前は下流面に多くの漏水計が設置されていたようですが、それと思われるところに細い棒が立っているだけでした。
そんな日本ダム界のレジェンドのような大野ダムですが、至って静か。日常を忘れてのんびりと歩き回りました。四阿まで上るのはちょっと急坂でいい運動になりました。
左岸ダム下から堤体を見上げる
左岸からの下流面 いい所に電柱が、、、
左岸から下流面を見下ろす
左岸からの天端
左岸からの上流面 石張りとなっている
左岸からの上流面
天端から下流面を見下ろす
天端からダム湖『大野貯水池』
右岸からの下流面 この通路からダム直下へ下りることが出来る
右岸からの天端
右岸からの上流面
右岸にある四阿から見下ろす
上流側インレットの辺りからの上流面
左岸からの余水路の自由越流式の余水吐 手前には水鳥が集う島
自由越流式の余水吐 重要文化財に指定されている余水路の一部 フェンスがあって立入禁止、うまく撮影できない
大野調整池制水門 重要文化財
大野調整池制水門の陸側から 厳重に金網が張られていてよく見えない
インレットである水路トンネル出口
水利利用標識とダム看板、重要文化財看板
案内板