ダムの奏でる

矢作第二ダム

矢作第二ダム

 重力式コンクリートダム

 矢作川水系矢作川 愛知県豊田市(左岸)、岐阜県恵那市(右岸)

訪問日 2022/5/22、2023/2/18

[2023/2/18]
 昨年5月22日に訪れた際には、自分のリサーチ不足を棚に上げ、駐車スペースが無いだの撮影ポイントが少ないだのボヤいてしまいました。今回はちゃんと下調べをしての再訪です。
 河原に下り下流面正面から見ることに成功、ゲート1門から放流中でした。逆光ではありましたが、水煙が朝日に立ち上るところなど撮影することが出来ました。
 河原から上がり、前回も見た右岸からの姿を見ます。冬枯れの状態で前回より見やすかったです。彩はないですけれど。
 左岸へ移動して川沿いの道を歩きます。少し下流へ行くと正面を見られるポイントがあるのですねぇ。ゲートは少し隠れますけれど。
 すぐ上流にある矢作ダムの陰で目立たないですが、じっくり見るといいダムなのであります。

河原から下流面正面  ラジアルゲート4門すべてが見える  1番ゲートにフラッシュボード
 

立ち上る水煙に朝日が当たる
 

左岸川沿いの道から  ゲート1つが半分隠れる  惜しい
 

ゲートのアップ
 

ゲート真正面を狙う  ここも木に遮られてしまう
 

魚眼レンズで撮るとこんな感じ
 

右岸から下流面
 

右岸から減勢工を見る
 

右岸から天端の横
 

右岸から上流面
 

左岸からゲート巻き上げ機の列
 

左岸からの天端  左は管理事務所  右が発電所への取水口の裏側
 

左岸からの上流面
 

水利使用標識  二つある
 
 
[2022/5/22]
 矢作ダムから下流へ3km、すぐそばにありますが、ちょっと困ったダムでありました。近くに駐車スペースなし、立ち入り禁止、撮影ポイント少なし。
 やむなく路肩の広い所に路駐。手短に撮影、じっくり見る時間がないという悲しさ。中電の赤が鮮やかです。
さらに問題はダムカードの配布場所。山一つ越えたレジャー施設にあるという。ここで某ナビに頼った私が悪かった。とんでもない酷道を案内され、ひやひやの思いでようやく到着。疲れました。
 矢作ダムの管理所で一緒に配ってくれればいいのになぁ。。。
 

右岸からの下流面
 

堤体ほぼ真横から
 

天端は立ち入り禁止
 

ダムカード配布場所の掲示
 

天端をのぞき込む
 

堤体脇の階段
 

減勢工
 

ちょっと向きを変えて。。。
 

天端入り口にある銘板
 

右岸からの上流面
 

上流面
 

矢作ダムから走ってくるとこんな風に現れる

コメント一覧

toshinobu
はい、ありがとうございます。少しずつ覚えていきます。
match1128
いわゆる発電用逆調整池です。
逆調整池はこれからもダムを回られるならちょくちょく遭遇するかと思いますので、役割等についてはご理解されていた方がよろしいかとおもいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事