穴藤(けっとう)ダム
重力式コンクリートダム
信濃川水系中津川 新潟県中魚沼郡津南町
訪問日 2024/10/1
久しぶりの新潟県。千曲川が信濃川に名前を変え、津南町から国道405号を秋山郷方面へ行く途中にあります。東京電力(株)の発電用ダム。堤高55.3m、堤頂長130mはやや小振りで、無骨なマッチョな感じです。左岸下流側に中津川第一発電所がありますが、この発電所は隣の高野山ダムからの水で発電しています。穴藤ダムで取水した水は、7km下流の中津川第二発電所で使われます。穴藤ダムは、高野山ダムの逆調整池としても機能していて、下流に流す水量を調整しているとのこと。1972年(昭和47年)竣工。
到着したのは午前8時15分頃。ちょうど日が差してきたところで、左岸から下流面を見ようとしたところモロに逆光。もう少し日が高くなってから来ればよかったかなと思いましたが、実はこの時間に来たのは正解でした。天端を往復歩き撮影していると、関係者らしい方がやってきました。挨拶は出来ませんでしたが、車を停めているとまずそうだったので、下流にある吊橋へ移動。堤体を望遠で撮影。河原へ下りられるか?と思いましたが、この日のスケジュールを考え断念。次は、国道405号から俯瞰しようと移動していくと、先ほど通ったダムへの道は工事中通行止めとなっていました。天端には工事車両が。9時から工事だったらしい。日が高くなってからだと天端に入れなかったという事。
国道405号からの俯瞰を堪能した後、さらに上流へ行き上流面を望遠で撮影。様々なアングルで、その姿を堪能いたしました。
左岸からの下流面 逆光で見難いですが、ある意味ラッキーな1枚
左岸からの天端
左岸からの上流面
現勢池を見下ろす
下流を眺める
上流を眺める
右岸からの下流面
右岸脇からの下流面
右岸からの天端 ゲートピアの三角屋根
取水ゲート
下流の吊橋から望遠で
副ダムの越流
国道405号からの俯瞰 天端に工事車両
真横から眺める
上流面
上流から望遠で
銘板
水利使用標識
中津川第一発電所
中津川第一発電所の水圧鉄管 高低差400m