![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/e8fad5fd65881807c5d14fa012e98b11.jpg)
箕面は役行者で知られる場所です。みのおトピックスにもそんな記事があります。
秋になれば紅葉狩りでも有名で、紅葉の天ぷらは大変有名です。
1,300年も前にできたのだそうですよ。(わがまちみのおだいはっけん)
箕面の駅をおりると、滝道の説明看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/503b0e467b6d1e62f351b0ae04e7ceb8.jpg)
朝6時をすぎると、たくさんの方々が滝への散歩に向かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/d898a154c42cc2700e5511a809a4d659.jpg)
この滝までがおよそ2.6Kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/675c12fa76b2d2d46acef11e2013418f.jpg)
滝の上に駐車場がありますが、その先へ行くとビジターセンターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/805a485b704f77f86ae8a86388817592.jpg)
このビジターセンターに、高尾山までつながる「東海自然歩道」の西の起点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/3d4f2968d72fb2933e51aa9cd472796d.jpg)
この道を勝尾寺まで2~3Kmだと踏んでこの道に入ってみました。この辺はまだ余裕だったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/3f38e46cb995447809dbcf1a66a5fd50.jpg)
急斜面では歩く状態になりました。
早朝の山道で、誰一人会うわけではなく、だんだん心細くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/96d40187283dfe8d7a2ffab80a69c3c0.jpg)
東海自然歩道のつもりが、実際は大阪府の自然研究路4号線を走っていたようです。結局、勝尾寺には時間の関係もあり、行き着けませんでした。
戻る途中で、会津高校の大先輩、野口英世博士の像に対面してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/f94fa44c97c005a7fdbf658ef3135ccc.jpg)
ココにこの像がある理由が以下のように記されていました。
野□英世博士像
世界の医聖と言われている野□英世博士(福島県猪苗代町出身)は
アフリカで黄熱病の研究中、自らも感染して昭和3年殉職するまで数多
くの伝染病の予防に貢献した。この銅像は、大正4年野□英世博士が
15年間の米国留学がら帰国の際、待ち詫びていた母を伴い、箕面に立ち
寄り年老いた母を慰めた。これに感激した南川光枝氏の銅像建立の願い
に、大阪府知事・箕面町長・箕面町教育委員会は府下学童並びに箕面町
ゆかりの方々から浄財を求め、故野□英世博士の面影を刻み、生前の偉
業を讃えるとともに崇高な人格を慕って、昭和30年11月建立したものです。
秋になれば紅葉狩りでも有名で、紅葉の天ぷらは大変有名です。
1,300年も前にできたのだそうですよ。(わがまちみのおだいはっけん)
箕面の駅をおりると、滝道の説明看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/503b0e467b6d1e62f351b0ae04e7ceb8.jpg)
朝6時をすぎると、たくさんの方々が滝への散歩に向かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/d898a154c42cc2700e5511a809a4d659.jpg)
この滝までがおよそ2.6Kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/675c12fa76b2d2d46acef11e2013418f.jpg)
滝の上に駐車場がありますが、その先へ行くとビジターセンターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/805a485b704f77f86ae8a86388817592.jpg)
このビジターセンターに、高尾山までつながる「東海自然歩道」の西の起点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/3d4f2968d72fb2933e51aa9cd472796d.jpg)
この道を勝尾寺まで2~3Kmだと踏んでこの道に入ってみました。この辺はまだ余裕だったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/3f38e46cb995447809dbcf1a66a5fd50.jpg)
急斜面では歩く状態になりました。
早朝の山道で、誰一人会うわけではなく、だんだん心細くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/96d40187283dfe8d7a2ffab80a69c3c0.jpg)
東海自然歩道のつもりが、実際は大阪府の自然研究路4号線を走っていたようです。結局、勝尾寺には時間の関係もあり、行き着けませんでした。
戻る途中で、会津高校の大先輩、野口英世博士の像に対面してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e2/f94fa44c97c005a7fdbf658ef3135ccc.jpg)
ココにこの像がある理由が以下のように記されていました。
野□英世博士像
世界の医聖と言われている野□英世博士(福島県猪苗代町出身)は
アフリカで黄熱病の研究中、自らも感染して昭和3年殉職するまで数多
くの伝染病の予防に貢献した。この銅像は、大正4年野□英世博士が
15年間の米国留学がら帰国の際、待ち詫びていた母を伴い、箕面に立ち
寄り年老いた母を慰めた。これに感激した南川光枝氏の銅像建立の願い
に、大阪府知事・箕面町長・箕面町教育委員会は府下学童並びに箕面町
ゆかりの方々から浄財を求め、故野□英世博士の面影を刻み、生前の偉
業を讃えるとともに崇高な人格を慕って、昭和30年11月建立したものです。
かすみがうらは参戦されますか?
フルは「つくば」を予定しています。
とっちゃんさんは参加されるんですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/kasumigaura-marathon/