
中禅寺湖は、男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、できたといわれるそうです。
観光の案内には紅葉で輝く中禅寺湖がたくさん掲載されています。
7月末日と8月の初日。
平日ということもあって静かな環境に恵まれました。
こちらは夕暮れ時。
晴れていれば夕日に染まるようですが、白根山のシルエットが遠望できます。

稜線が幾重にも重なり、墨絵のようです。
この日は、男体山も頂上まで見ることができませんでしたが、
翌朝、湖面にもきれいに写っていました。

立木観音のある中善寺の前を更に進んでいくと、
半月山の駐車場から遙かに中禅寺湖を見下ろすことができます。

ちょうど遊覧船が出てきました。
観光の案内には紅葉で輝く中禅寺湖がたくさん掲載されています。
7月末日と8月の初日。
平日ということもあって静かな環境に恵まれました。
こちらは夕暮れ時。
晴れていれば夕日に染まるようですが、白根山のシルエットが遠望できます。

稜線が幾重にも重なり、墨絵のようです。
この日は、男体山も頂上まで見ることができませんでしたが、
翌朝、湖面にもきれいに写っていました。

立木観音のある中善寺の前を更に進んでいくと、
半月山の駐車場から遙かに中禅寺湖を見下ろすことができます。

ちょうど遊覧船が出てきました。
海抜1200mの中禅寺湖と聞くだけで、涼しげですね。先週走った陣馬山は、600mしかないですが、それでも涼しく感じました。
走ったのは車で私ではありませんから、なおさら涼しかったですよ。車のエアコンも停めていましたので、上り坂も余裕でした。