職場では規定により全員がこの救急救命講習を受けます。
職場の他にも町内会で実施します。
おかげさまで受講回数はもう4回目。
東京マラソンではAEDを背負った人がずいぶんたくさん自転車で流していました。
心停止後の6分間が勝負だそうです。
職場にはAEDが設置してありますが、外ではすぐに手元に持ってこれませんので
まずは「胸骨圧迫」を開始しなければなりません。
自宅の場合は救急車が車での間ですね。
以前は「心臓マッサージ」と呼んでいましたが、現在は「胸骨圧迫」というのだそうです。
1.状況の確認 大量の出血がないか、患者の全体状況を確認する。
2.ベッドなどクッションの効いた場所から床などのしっかりした場所に寝かせる。
道路などの場合は安全な場所に移す。
3.気道を開いて呼吸の有無を確認する。
4.呼吸がない場合近くにいる人に119への連絡、AEDの手配を指示する。
5.♪=100のピッチで胸骨を30回圧迫する。
6.気道を確保しながら呼気2度を送り込む(人工呼吸)。
5.6を繰り返す
7.AEDが到着したら、持ってきた人にAED操作ができるかを問い、できるなら実施を進めて貰う。できない場合は胸骨圧迫を交代してもらい、AEDの操作を行う。
AEDの操作
8.電源ボタンを入れる。
9.患者の胸を開く(服を脱がせる)。
10.身体の状態を確認する。a:濡れていないか、b:体毛が濃くないか、c:ペースメーカーを埋めていないか、d:貼付剤を貼っていないか、金属製のアクセサリ、ブラジャーはしていないか
11.AEDの音声に従い、右鎖骨下部と左側腹部に電極を取り付ける
12.測定中は音声で知らせるので、患者に誰も触れさせないこと
13.放電のアナウンスがあったら人を遠ざけてスイッチを入れる
14.音声に従い胸骨圧迫を続ける
こんな場面に遭遇することは無いのでしょうが、まずはできるようにしておくことが命を救う第一歩になるわけですから、このような講習は繰り返し受講したいものです。
実技指導はボランティアの皆さんでした。
消防本部の救急隊員は忙しいのでこのような対応ができあがっているのですね。
感心した一日でした。
写真は受講後に頂戴した救命セット。
人工呼吸用のマウスピースとポリの手袋が入っています。
職場の他にも町内会で実施します。
おかげさまで受講回数はもう4回目。
東京マラソンではAEDを背負った人がずいぶんたくさん自転車で流していました。
心停止後の6分間が勝負だそうです。
職場にはAEDが設置してありますが、外ではすぐに手元に持ってこれませんので
まずは「胸骨圧迫」を開始しなければなりません。
自宅の場合は救急車が車での間ですね。
以前は「心臓マッサージ」と呼んでいましたが、現在は「胸骨圧迫」というのだそうです。
1.状況の確認 大量の出血がないか、患者の全体状況を確認する。
2.ベッドなどクッションの効いた場所から床などのしっかりした場所に寝かせる。
道路などの場合は安全な場所に移す。
3.気道を開いて呼吸の有無を確認する。
4.呼吸がない場合近くにいる人に119への連絡、AEDの手配を指示する。
5.♪=100のピッチで胸骨を30回圧迫する。
6.気道を確保しながら呼気2度を送り込む(人工呼吸)。
5.6を繰り返す
7.AEDが到着したら、持ってきた人にAED操作ができるかを問い、できるなら実施を進めて貰う。できない場合は胸骨圧迫を交代してもらい、AEDの操作を行う。
AEDの操作
8.電源ボタンを入れる。
9.患者の胸を開く(服を脱がせる)。
10.身体の状態を確認する。a:濡れていないか、b:体毛が濃くないか、c:ペースメーカーを埋めていないか、d:貼付剤を貼っていないか、金属製のアクセサリ、ブラジャーはしていないか
11.AEDの音声に従い、右鎖骨下部と左側腹部に電極を取り付ける
12.測定中は音声で知らせるので、患者に誰も触れさせないこと
13.放電のアナウンスがあったら人を遠ざけてスイッチを入れる
14.音声に従い胸骨圧迫を続ける
こんな場面に遭遇することは無いのでしょうが、まずはできるようにしておくことが命を救う第一歩になるわけですから、このような講習は繰り返し受講したいものです。
実技指導はボランティアの皆さんでした。
消防本部の救急隊員は忙しいのでこのような対応ができあがっているのですね。
感心した一日でした。
写真は受講後に頂戴した救命セット。
人工呼吸用のマウスピースとポリの手袋が入っています。
4回も講習受けているんですか。また、職場で講習が義務付けられているなんて、素晴らしいですね。
心臓停止後6分間が勝負ですか。我が家は、6分では救急車はこないですね。
講習会、私は、1回も受けた事がないです。その気になって探さないと、受講難しそうですね。(^^ゞ
救急車が来るまでの間、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けることが大事なのだそうです。実際に救急車を呼ぶ事態が発生したので、全員が講習を受ける仕組みに変わり、AEDまで設置したのです。そんなことがない方がよいのですが、備えあれば憂いなしということです。
地方自治体での講習会もあるはずですので是非受講されることをお勧めします。