ベリーと名の付く植物として、ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリーなどを思いつきますが、英語版Wikipediaではクランベリーとブルーベリーは False berry (Epigynous 雌しべの下のふくらんだ部分)、ブラックベリーは Aggregate fruit、ストロベリーに至っては Other accessory fruit と分類しています。イチゴが梨と同じとは・・・。
ベリーとは果物の中でも殻を持たない汁の多い小果実を言うそうです。
スペルは似ていますが「Burberry」はご存じのとおり植物ではありません。
写真はマルベリーです。分類は Multiple fruit「多花果」。
複数の花の子房にが果実と成るもので、パイナップル、イチジク、クワがその仲間です。
はい。前書きがだらだらしましたが、桑の実です。
葉っぱをご覧いただければ分かるでしょうか。
赤とんぼの2番の歌詞に出てきます。
山の畑の 桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか
桑と言って最初に思いつくのは絹糸です。
農家の家の一角にだんだんになった押し入れみたいな場所があり、
桑の葉っぱを敷いた上にたくさんの蚕がうごめいていました。
そんな時代には、学校帰りに畑の桑の実を摘んで食したものです。
次には生薬の桑白皮です。使用部位は根です。
神農本草経の中品に収載されて、五虎湯、清肺湯など、咳に関する効能を持った漢方に処方されています。
最近では、含まれるフラボノイドがメラニンを作りにくくする作用があるということで化粧品に配合されたり、70%エタノール抽出成分に発毛促進作用があると言うことで発毛・育毛剤に配合されたりしています。
育毛剤は外用ですから、桑の実を食べたからと言って頭髪が濃くなることはないように思います。為念。
ベリーとは果物の中でも殻を持たない汁の多い小果実を言うそうです。
スペルは似ていますが「Burberry」はご存じのとおり植物ではありません。
写真はマルベリーです。分類は Multiple fruit「多花果」。
複数の花の子房にが果実と成るもので、パイナップル、イチジク、クワがその仲間です。
はい。前書きがだらだらしましたが、桑の実です。
葉っぱをご覧いただければ分かるでしょうか。
赤とんぼの2番の歌詞に出てきます。
山の畑の 桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか
桑と言って最初に思いつくのは絹糸です。
農家の家の一角にだんだんになった押し入れみたいな場所があり、
桑の葉っぱを敷いた上にたくさんの蚕がうごめいていました。
そんな時代には、学校帰りに畑の桑の実を摘んで食したものです。
次には生薬の桑白皮です。使用部位は根です。
神農本草経の中品に収載されて、五虎湯、清肺湯など、咳に関する効能を持った漢方に処方されています。
最近では、含まれるフラボノイドがメラニンを作りにくくする作用があるということで化粧品に配合されたり、70%エタノール抽出成分に発毛促進作用があると言うことで発毛・育毛剤に配合されたりしています。
育毛剤は外用ですから、桑の実を食べたからと言って頭髪が濃くなることはないように思います。為念。
桑白皮、実は買ったことがあります。壮快か何かの健康雑誌に自家製ヘアトニックの作り方が載っていたのでYANCOさん用に作ったのですが、結局あまり使わなかったような。まだ家にあったかな?
食べた人は全員お歯黒をつけたかのようになっていました。(^_^)
桑白皮以外で髪の毛によろしいと言われる生薬には「チクセツニンジン」「カシュウ」などがあり、育毛剤に使われています。でも、人によって有効率は相当異なるようです。