
ついに第二常磐線、つくばエクスプレス(TX)が開業した。
つくば市は、昭和62年(1987)11月に大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併し、翌年1月には筑波町を併合して設立に至りました。科学万博が開催された昭和60年(1985)は、まだ筑波研究学園都市という呼称でした。
首都東京の過密緩和をはかるという目的でしたので、あらゆる分野にわたる国等の試験研究機関が移転してきていますので、東京との直結は大きなテーマでした。
これで東京とのアクセスは確立できたのですが、まだ、市内のアクセスに問題を残しています。広大な市内を如何に巡るかは、本当に大きな問題です。
写真は秋葉原駅の入り口です。地下鉄の入り口程度で、全く目立っておりませんでした。
つくばエクスプレスのサイトはこちら
つくば市は、昭和62年(1987)11月に大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併し、翌年1月には筑波町を併合して設立に至りました。科学万博が開催された昭和60年(1985)は、まだ筑波研究学園都市という呼称でした。
首都東京の過密緩和をはかるという目的でしたので、あらゆる分野にわたる国等の試験研究機関が移転してきていますので、東京との直結は大きなテーマでした。
これで東京とのアクセスは確立できたのですが、まだ、市内のアクセスに問題を残しています。広大な市内を如何に巡るかは、本当に大きな問題です。
写真は秋葉原駅の入り口です。地下鉄の入り口程度で、全く目立っておりませんでした。
つくばエクスプレスのサイトはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます