本日、仙川駅前エリア、停電がありました。
計画停電にも該当しなかったのに、なんで?
少し寒くて、みんな節電意識が薄まったから??
また何か事故でもあったの???
サイレンの音がするのでベランダから外をみると
東電さんの車が回転灯をまわして到着しています。
緊張した声が響く現場。
ところが、この作業では解決せず、停電は解決しません。
信号もとまり、警察が手信号で交通整理。
国道20号は仙川駅前近辺で大渋滞。
そういう状態になって、あびぞう家で最初に問題になったのは
夫婦そろってトイレに行きたくなっちゃったこと。
行きたいなあ、と思うとどんどん行きたくなるんですね。
完璧に電気がきてませんから、もちろん水はでません。
3.11から1ヶ月以上経ち、若干気が緩んでいるあびぞう家には
備蓄水もなし。
しょうがないので、加湿器に入っていた水をつかってトイレを流しました。
トイレ用の水、備蓄していないとダメですね・・・。
もう1つの問題は夕方になって暗くなってきたこと。
ろうそくだけではとても心許ないので
島忠に買い出しにいきました。
最後の1個だったガソリンランタンを購入。
ついでにガスボンベ、サトウのご飯、お刺身、水をスーパーで購入。
(局所的停電なので、島忠やスーパーは電気が来ていました。)
とりあえず、1食はこれで行けそうです。
帰宅してランタンをつけると、圧倒的に明るい ↑ 。
明るさって、気持ちに余裕を与えるんですね。
「電気がついたの?」
トトメイはにゃんだからね、暗くても大丈夫か。
そうこうするうちに、電力も復旧。
電気の光の明るいこと、明るいこと。
ちょこっと停電で、改めて電気の大切さを感じたのでした。
やっぱり、頭で節電しなきゃ、と思っているだけじゃだめですね。
今年の東京の夏の電力不足
住宅は15%くらいの節電目標があるけど
みんな節電できるんだろうか?
23区は停電を経験してないからね。
ブラックアウトするんじゃないかって、とても心配になりました。
ちなみに、停電の原因はよくわかりません。東電からは発表なし。
ツイッターによると、変圧器の火災が原因とか。嵐のせい?
東中野あたりと仙川が停電、ってあったけど、電線がつながってるのかな?
原発にかぎらず、わからないことだらけです。
いつも読んでくださってありがとうございます。