ホスピス医の山崎章郎さんは、ステージ4の大腸がんの抗がん剤治療に取り組み、ひどい副作用に苦しんだ。別の治療法を模索した山崎さんは、食事療法に加え、従来の抗がん剤を少量だけ使うことで副作用を軽減させる「がん共存療法」にたどり着いた。山崎さんの著書『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮選書)より、一部をご紹介しよう――。(第2回)
病院のベッドの上の患者
写真=iStock.com/Nattakorn Maneerat
※写真はイメージです

「患者ごとの抗がん剤の適量が無視されている」

私が取り組んでいる「がん共存療法」は、「無増悪生存期間」の延長を目指した、標準治療としての抗がん剤は使用しないがん治療である。そのため、最初は読み飛ばしてしまったが、なぜか気になっていた「個々の適量による化学療法/がん休眠療法」(国際医療福祉大学市川病院腫瘍内科、高橋豊医師)を、今回は熟読してみることにした。なお、高橋医師は化学療法と表現しているが、これは抗がん剤治療と同義なので、今までの文脈上、抗がん剤治療と変換して記述させていただくことにする。

さて、熟読して、ここにも標準治療としての抗がん剤治療の現状に疑問を抱き、その課題に真摯しんしに向き合ってきた医師がいることを知った。私なりに高橋医師の論点を要約すると、次のようになる。

高橋医師は、まず「抗がん剤は個々人によって適量があるはずであり、本来であればその適量を調整することが正しい治療法と考えられる。だが、現在の標準治療である抗がん剤治療は、個々の適量を無視した方法である」と主張する。

その理由を「新薬が承認されていくプロセスには、抗がん剤の副作用を調べる毒性試験として第I相臨床試験というものがある。その目的は、被試験者が、その毒性に耐えられる最大耐用量を決めることである。しかし、標準治療では、その量、もしくはその量より一段階少ない量の抗がん剤が、個々の適量を考慮することなしに、体表面積だけで、一律に投与されることになっているからだ」と説明する。

当然、その抗がん剤の量では多すぎる人もいるはずである。これが標準治療としての抗がん剤治療の様々な課題の原因になっている可能性もある。

がんの増殖を抑える「休眠療法」

また、高橋医師は、抗がん剤治療による延命期間を詳細に検討した結果「がんが縮小しなくても増殖抑制が継続できれば、延命効果が得られる」ことも見出した。

そこで、抗がん剤治療の目的を、従来の「腫瘍を少しでも縮小させることから、増殖抑制を長く継続させること」に変更し、それを「がん休眠療法」と名付けることにした、と言うのである。要するに「がん休眠療法」は、抗がん剤は使用するが、それは標準治療としての抗がん剤治療とは、別物であるということだ。

がん細胞のイメージ
写真=iStock.com/Dr_Microbe
※写真はイメージです

「がん休眠療法」はできる限り副作用が軽度で済むように、個々人に合う適量を求め、それを継続的に使用することで「無増悪生存期間」の延長を目指す治療法のことだったのだ。

高橋医師の提唱するこの「がん休眠療法」の目的は、私の求めている「がん共存療法」と同じであることが分かる。

ただし、この「がん休眠療法」には、標準治療になるほどのエビデンスはないため、高橋医師は標準治療から外れた患者さんを対象に行っている、とのことだった。

例えば、                             ①標準治療としての抗がん剤治療を受けたものの、副作用が強くて抗がん剤治療の継続ができない患者さん
②高齢などの理由で、治療医から抗がん剤治療は難しいと判断された患者さん
③抗がん剤に対する拒否感から、標準治療としての抗がん剤治療は選択したくない患者さん である。

すい頭部ガンが3カ月で半分に縮小 57才 大林さん 男性

腰と背中に痛みを感じて受診したところ、すい臓がん(すい頭部)と診断されました。
手術は不可能。抗ガン治療を受けていましたが、がんは小さくならなかったので、糖鎖栄養療法をやってみようと思い立ち、こちらにお世話になりました。

7月に、糖鎖パウダー1日16杯で開始、半月ほどたったころ左腰のあたりに湿疹が出ました。これは好転反応だろうと直感しました。と同時に遠赤外線の温熱療法も紹介していただいて同時に開始しています。

とにかく毎日欠かさずに飲む、ということを続けて、3カ月が経った頃に、ドクターから「がんが半分に縮小しています。転移もありません。血液検査の状態がすごくよくなっていますね。」と言われました。抗がん剤ではこんな結果は出ないだろうと、糖鎖の力に驚いています。

量を少なくしようかと思いましたが、今こそガンを徹底的に封じ込めるときだと思い、この量でもう少し続けていこうと思っています。                   4235

②がんを完治させる力はほぼなく、毒性で死に至る…そんな抗がん剤が「標準治療」となっている理由【2022上半期BEST5】がん治療医らはその事実をよく知っている
PRESIDENT Online
●和田 洋巳:からすま和田クリニック院長、京都大学名誉教授、一般社団法人日本がんと炎症・代謝研究会代表理事。1943年大阪市生まれ。1970年京都大学医学部卒業。医学博士。京都大学胸部疾患研究所、同大学再生医科学研究所を経て同大学大学院医学研究科器官外科(呼吸器外科)教授。京都大学を退職後、2011年にからすま和田クリニックを開設し「自分や家族が患者になったときに受けたい治療の創造」を理念にがん治療の臨床と研究を続けている。主な著書に『がんに負けないからだをつくる 和田屋のごはん』(WIKOM研究所)などがある。 

抗がん剤漬けにされた患者を待ち受ける運命

では、治療ガイドラインとレジメンを信奉するがん治療医によって抗がん剤漬けにされたIV期固形がん患者には、どのような運命が待ち受けているのでしょうか。
抗がん剤は猛烈な毒性を持つ薬剤です。その猛烈な毒性ゆえに、抗がん剤は「がん細胞」だけではなく「正常細胞」をも次々と殺傷していきます。
つまり、抗がん剤治療はがん細胞であるか正常細胞であるかを問わず、ヒトの全細胞に絨毯爆撃を加えていくような荒療治なのです。あるいは、がん細胞と正常細胞のどちらが先に白旗を揚げるか、生き残り競争をさせる荒療治と言ってもいいでしょう。

当然、正常細胞が致命的なダメージを受ければ、患者は荒療治の甲斐なく死に至ります。いわゆる抗がん剤による副作用死(毒性死)です。また、正常細胞が致命的なダメージを受けなかったとしても、患者は抗がん剤による辛い副作用に耐え続けなければなりません。しかも、抗がん剤の毒性は治療の継続によって蓄積されていきますから、少なからぬ患者がいずれかの時点で副作用死してしまうのです。

実際、治療開始から時を経ずして副作用死してしまうケースもあります。中には、きわめて稀ですが、最初の抗がん剤投与、たった1回の投与で急死してしまうケースすらあるのです。抗がん剤治療は「延命」を目的に行われますが、このように治療開始から短期間で死亡してしまった場合、患者の家族らは「抗がん剤に殺された」と感じるでしょう。

患者が副作用で苦しんでいても譲らず…

抗がん剤は、毒性に関する臨床試験、用量に関する臨床試験、効果に関する臨床試験などを経て、使用可能な治療薬として正式承認されます。このうち、用量に関する臨床試験では、副作用がギリギリ許容できる用量で、かつ、薬剤の効果を最大限に引き出せる用量が決められます。

そして、決定を見た用量はレジメンに「極量」として記載されますが、副作用がギリギリ許容できる用量は「安全な用量」を意味しているわけではありません。極量は「効果を最大限に引き出すためには、すなわちがん細胞を殲滅するためには、一定程度の副作用死はやむを得ない」とする考え方から導き出された用量なのです。

したがって、耐えがたい副作用に苦しむ患者が抗がん剤の減量を訴えても、ほぼ例外なく、がん治療医は「極量で治療しなければ、抗がん剤は効かない」と言って譲りません。患者や家族らが抗がん剤治療の中止を訴え出た場合には、「当院では応じられないので他院へ」などと言われ、冷たく突き放されてしまうことさえあります。

私は、標準がん治療をすべて否定するつもりはありません。しかし、少なくとも治らないとされているIV期がんに対しては、がんを殲滅するという古い思想から脱却してその限界を補う治療体系が必要だと考えています。完治が無理でも、患者さんが日常生活を取り戻せるような新たな治療体系を構築することが切に求められているのです。

がん治療は100年以上も変わっていない

近年は抗がん剤以外にも分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などが延命を主な目的として使われるようになりました。しかし、新たに登場したこれらの薬剤もまた「がん細胞を殲滅する」という思想に縛られたまま使用されています。

分子標的薬は単独で使用される場合も、あるいは抗がん剤と併用して使用される場合もありますが、その使用量は先に述べた最大使用量(極量)を求める方法で決められます。そのため患者は強い副作用にしばしば苦しめられますが、がん治療医はなかなか薬剤の減量を考えてはくれません。また、免疫チェックポイント阻害薬は抗がん剤治療で効果が認められなかった患者に投与することが前提となっているのです。
和田洋巳『がん劇的寛解』(角川新書)


殲滅思想という点では、手術や放射線治療も事情は同じです。手術は言わばがん病巣を物理的に根こそぎ取り除く治療であり、放射線治療もがん病巣を放射線で叩きのめす治療だからです。ただし、前述したように、III期までの固形がんの場合、手術や放射線治療で治癒が期待できる点が抗がん剤治療とは事情を異にしています。

ちなみに、オーストリアの外科医、テオドール・ビルロートが世界で初めて胃がんの手術に成功したのは1881年のことです。近年はロボットを使った腹腔鏡手術をはじめとして新たな術式が開発されていますが、がん病巣を物理的に根こそぎ取り除いて殲滅するという本質に違いはありません。
結局、がん治療をめぐる思想は、実に100年以上、何も変わっていないのです。



抗がん剤の投与量をあえて少量にする「少量抗がん剤治療」
ところで、著書によれば、三好医師が使用する抗がん剤の量は、標準治療に使用される抗がん剤の5分の1から20分の1だという。

しかし、標準治療の前提になっている耐用量ぎりぎりの抗がん剤の量でも、治癒が難しい固形がんに、少量の抗がん剤で本当に効果があるのだろうか、という素朴な疑問が湧いてくる。その疑問に対して、三好医師は著書の中で、高橋医師と同様に抗がん剤の臨床試験に触れて、
山崎章郎『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮選書)山崎章郎『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮選書)

「抗がん剤の毒性を調べる第I相臨床試験では、その最大耐用量に達する前に、既に治療効果の出る患者さんが、少なからずいることが分かっている。また、第I相臨床試験の目的は、最大耐用量を調べることであるため、副作用が出ない程度の量で効果があったとしても、そこに注意が払われることはあまりなかったのだ」

と指摘する。なるほど、そういうことだったのかと、納得してしまう。

その上で、三好医師は著書の中で、2016年に開催された「第54回日本癌治療学会学術集会」のシンポジウムで、ご自身が発表した「IV期がんに対する少量抗がん剤治療の検討」について触れている。

その中で、固形がんの治療効果を表す「SD(安定している状態)」が2カ月以上続いた患者さんは、308名中148名(48%)だった、と報告している。また、がんが消えた患者さんは2名、縮小した患者さんは27名いたことも報告している。

標準治療としての抗がん剤治療のエビデンスの「効果があったとしても数カ月から数年の延命効果」と比較しても、「少量抗がん剤治療」がそれなりの成果を上げていることが良く分かる。

ただし、「少量抗がん剤治療」は、第I相臨床試験の実状を基にした、三好医師の臨床経験に基づいて行われており、エビデンスのあるものではない。

がん診療経験のある医師であれば、誰にでも行える
しかし私には、個々の適量を求めることもなく、体表面積で一律に抗がん剤を投与する標準治療よりも、少量の抗がん剤でも、副作用が少なくて効果のある患者さんがいるのであれば、それを目指すことの方が医療本来の姿だ、と思えるのだ。

抗がん剤治療の専門家の皆様が日夜努力していることには敬意を表するけれど、標準治療としての抗がん剤治療の示すエビデンスは、「これぞ抗がん剤」と、胸を張って言えるほどのものとは思い難い。

ところで、三好医師は著書の中で「少量抗がん剤治療」は、副作用を出さないように治療していく方法であり、抗がん剤治療の専門家である必要はなく、がん診療に携わった経験のある医師であれば、誰にでも行える治療行為であると思う、とも書いている。この点もまた「がん共存療法」の条件の一つである「医師であれば誰でもできること」に近づいてくる。

少量なので自費診療でも実費は安く済む
費用についても触れておこう。三好医師の「少量抗がん剤治療」に使用される抗がん剤の量は、通常使用量の5分の1から20分の1であることは先述した通りだ。


三好医師は、長い経験から、必ずしも適応通りの(公的医療保険の使える)抗がん剤ではなくても、効果のあるがんがあることを実例を通して示しているが、その際には自費になってしまう。

公的医療保険を使う場合でも、基本的に抗がん剤にかかる費用の1割から3割の自己負担は求められるので、薬剤費だけを見れば、公的医療保険よりも、少ない自己負担で済む可能性もある。つまり、「少量抗がん剤治療」は費用面からも、「より多くの患者さんが受けられるような方法であること」という「がん共存療法」の条件に当てはまってくることが分かる。

ただ、実際は次のようなことも起こり得る。例えば、注射用抗がん剤の最小単位が1アンプル100mgであったとする。だが、少量抗がん剤治療として、その抗がん剤を20mgしか使わなかったとすれば、残薬は廃棄することになる。結果として、1アンプル分の自費請求になることもある、ということだ。しかし、これは止むを得ないことだろう。

ところで、私は「がん休眠療法」の生みの親である高橋医師をご紹介する中で、「がん休眠療法」が公的医療保険の対象になることを確認したが、それは高橋医師が、適応通りの抗がん剤のみを使用しているからであり、そこが三好医師との違いでもある。

当サイトより
さて、こういった考え方があるということをご理解いただいたうえで、自己免疫回復によるがん対策=糖鎖栄養療法のご相談をお受けしています。

抗がん剤という選択肢しかない方には、この記事のような治療はいいかもしれませんが、糖鎖栄養素を知っていれば、基本的には抗がん剤は止めて自己免疫改善に取り組むことです。抗がん剤治療の限界をいち早く知ることで、自己免疫を上げることが出来る栄養療法です。詳細はご相談来ます。

ご本人様が、サプリメントを飲める状態であれば、可能性があります。どんなご相談内容でも大丈夫です。決してあきらめないこと。糖鎖に希望があります。