閑話休題~しまいづのブログ~

嘉瀬川(かせがわ)ダムへようこそ はじめての佐賀県

初めての 佐賀県
しかも ダム

新年初1ダム目は

   
                  嘉瀬川ダム


佐賀市富士町

嘉瀬川水系

重力式コンクリートダム

本体着工 2007年

総貯水量は福岡ヤフードーム40個分に相当する7100万立方メートル

昨年11月に ダム頂部の非常用放流口から水が越流する様子を公開している




ここは 現在 建設中

今年3月完成予定





今までに行ったダムの中で 建設中だったものは 

黒杭川上流ダム 


この 嘉瀬川ダムの注目は

なんと・・・!!!



4枚もある ダムカード!ゲットだぜ!







1度に 4枚もダムカードを発行しているのは ここだけ



 

1枚ずつ 見せてあげるね













裏には それぞれランダム情報




それは 手にした人の お楽しみ




雪がちらつく中 まずは

嘉瀬川ダム工事事務所




 ここで ダムカードが もれなくもらえる

 1人 1セットだよ


 



お正月明けのためか お役人が挨拶回りにきてた







そして雪の中向かった 国土交通省 嘉瀬川ダム


見えてきました








まだ 工事中のため 近くまでは行けない








すでに ダム湖は 満杯








ダム湖から見た 提体








ダム湖に沈んだ 杉の木


 ダムが新しいと 湖底に沈んでも まだ生きている物も見られる






ダム湖に沈んだ 道

・・・もう渡れない









ダムの案内版


白いのは 雪だよ    めちゃめちゃ寒い








そして 下から






事務所では 親切な職員さんがダムや周辺の様子を説明してくれる

半永久的に見られない光景 「越流」 のカレンダーがご自慢
 




2012年 今年完成のダムに行く意味

行かなくちゃ行けない理由



わかったかな?


このダムのRCD工法による打設だと

従来の外部先行打設による工法の

1,3倍程度の打設速度だったりするらしい

「私もダムを造ってみようかしら」

ってお考えの方


詳しくは こちら






本日のおまけ



 昨年末に買った ベランダ用GETA

コメント一覧

いづ
aki さんへ
寒かったです。
雪がチラホラで人もいないダム。
昨年の夏の、弾丸ダムツアーとあまりに違う景色。
そういえば、まだまだUPしていないダムがたくさん。

また、たくさんのダムカードを見せてあげますからねー。
待っててねー。うひゃひゃひゃ。


あのGETA・・・山口で偶然やってた町内のバザーでGETしたの。
100円だったんだから。すごいでしょ。
いづ
かんちゃんさんへ
喜んでいただけてうれしゅうございます。
ネットでは
クイズに答えてもらえる
とか
遠くから来たことをアピる
とかで4枚もらえるらしい
などと書いてありましたが
普通に2人で8枚もらえました。
親切な女性職員が歓迎してくれました。

看板に写りこんでいるのは
私ではなく、きっとダムの妖精ですよ。ほほほ。
aki
こんばんは♪
http://blog.goo.ne.jp/reserved500
ダムや風景って、そこに行かないと感じること出来ない雰囲気ってあるよね。

雪のダムもきっと魅力的なんでしょうね? 宜しく。

私も久しぶりに行ってみたいと思ってますよ♪ 一人でね!!

今年はゴムボートプレゼントするからダム湖からの水上レポってお願い出来ませんかね?

カード見せてもらったお礼にね! (ちぇっ...カード自慢じゃろが...)

何気な自分撮りもハプニングなのか?
それとも挑戦状なのか?

ベランダに下駄も??

何故にわんちゃんも居るのかも??

○△工法...一括発注受ける為の口実だったりと...
表もあれば裏もある...
かんちゃん
こんばんは。
http://blog.goo.ne.jp/kanbow/
こんばんは。

> 1枚ずつ 見せてあげるね

って ホントに 見せて貰ってるような 感じが しました。

4まい ゲット 良かったですね。

完成前に 行けて 良かったですね。

事務所の看板の写真に いづさんが 映り混んでますネ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「∟佐賀県」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事