![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/fac1e9a5b4264cf8b302578cf8e44f5e.jpg)
2017年GW「静岡」{2-1}“大井川鉄道編”
からの続きですっ
大井川鉄道の後半は、とりあえず混雑する前に、千頭駅をあとにしました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/f6a8636d650702c6e264ccb7fd71826b.jpg)
この後は、前述した“塩郷の吊り橋”に行く予定でしたが、移動する電車内があまりにも混雑し、
さらに着席していた手前、降りるタイミングを逸してしまい(^-^;、結局、新金谷駅までやって来てしまいました…
大井川鉄道の、ほぼ振り出しの「新金谷駅」へ戻って来ました…
ホントはココに、素敵な吊り橋の写真が載る予定だったのですが(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/3935940dcaba0eeb7025f533cf1ba071.jpg)
大井川鉄道の実質の起点駅、新金谷駅の全景です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/f58575ba73366cd6216cc7eddd8df05a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/df72063d0cd69ccf9addd811db909bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/3ea2b3db1ecab45b2b4e3e12fbbd35bf.jpg)
SL風に黒色に塗装された郵便ポスト…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/3faa9a320e17f662de90885be5b70b95.jpg)
周辺を散策…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/ea02bdb9289d1e17ca9e230093e1a06b.jpg)
“日本左衛門”とは江戸時代の浪人の盗賊で、悪徳商家から盗んだ金銭を貧しい人に
分け与えたとも言われている方らしいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/900ceff2cccc8a0f9964cd86ffbee2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/b5486263c09623770431fb364ef2dcae.jpg)
この駅は、SLの基地にもなっているため、その雄姿を間近で見学することが出来ます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/76599f9eb40b90652d98e3415eeec219.jpg)
方向転換するシーンですっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1f/1e3976dd2eca3e1107d73ef604104c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/03e8352088659a06030f8bfb8c05e497.jpg)
青空に映える漆黒のボディー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/7764994170d81e3259c73fef95a85002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/dffaff9e8625601171ea0fb223f30544.jpg)
つきましてはこの時点で16:30、“塩郷の吊り橋”に行かなかった分、時間が余りまして…
せっかくなので、もう少しどこかへ行こうと考えて、微かに記憶していた、
この大井川周辺にある、魅力的な長い橋を思い出し、検索して調べて、そこ向かうことにしました…
そしてやって来た、静岡市島田市にある“蓬莱橋”(ほうらいばし)という、大井川に架かる木造の歩道橋ですっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/20c31f48d939b7bd646842f9503f317f.jpg)
“世界一の木橋”だそうですっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/76813c5f7abef919e1b11ed904869266.jpg)
とにかく朝から夕方まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
遠征先で天気が良かった場合、その旅のイメージもずっと良いものになりますかね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/ad01f5e545e0080b2aaa2334c3388804.jpg)
太っとい橋桁…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/d597999a0de7a0e92e539b9afa18a03f.jpg)
片道約900メートルあります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/d616b56aaa120c424e3c0ee4f63d640a.jpg)
陽も傾き始めてきたので、陽が暮れる前に渡り切りますっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/361b415cb6225ecca07e6d7ddd4e1016.jpg)
いざスタートっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/802c9efa51a24f12af89727d4f9ca177.jpg)
開放感があって、5月の爽やかな気候とも相まって、とても気持ちよく歩けました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/076ca153b318ee71386ade2763236a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/7327d2911357bde0dfb975971da8e14a.jpg)
欄干(手摺り)は低く作られています。増水した時のためかと思われますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/bfce83235f8ad3b769d3591b32d48eb4.jpg)
美しい夕陽が拝めました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/bac38dab6e255746ac53641517787b88.jpg)
もう少しオレンジ色がよいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/98e48bd3e16f7cd07a4e0eea8ca966df.jpg)
15分ほど歩いて、対岸の橋の終着地点へ到達しました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/5b0abfe7fb129d34ae5e797ab0a2a449.jpg)
その近辺に祭られている女体像…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/019a60668df0908f6e451a1d690f5d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/f3c2d5290fdc953b9d434da9b5113eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/071667f97e404ba329fe9632bd06ce4d.jpg)
さらに奥へ進む切通し風な小道がありましたが、時間もなかったのでこの日は割愛しました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/195a674b9dd0cf7dc7a61d1a4af12f3a.jpg)
「蓬莱の意味」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/71db420d3fb5082bd476c9c7eeef32d3.jpg)
「大古の大井川」。“太古”ではないのですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/cf5730a0f37fe163c6c83f558f37d76a.jpg)
橋を俯瞰できるポイントにて。夕暮れ時の橋って、なかなか絵になりますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/7e3e875f4c748ac34108cabc9ea56a98.jpg)
そして来た道を戻ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/b9bb003cbda38f7a4db687579590b2cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/f4d4538066a5af767bffb9dd045886bc.jpg)
気が付くと、誰もいなくなっていました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/5f5fc306ea6de7ea001b7d3ecf13b52f.jpg)
振り返ると、橋がオレンジ色に染まってました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/89c71461ce02480e45ee8b18399c291b.jpg)
さらに夕陽も濃くなって幻想的な空に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/b332e668c7883e2966069c3c0f0be4b3.jpg)
大井川と夕陽ですっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/24f3b43a05bec5d04d53c2e964870031.jpg)
蓬莱橋を渡って戻って来て、橋から少し離れてみたら、橋と夕陽の美しいコラボが拝めましたっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/d7e9c0f0e189a7374756c254c98d00f1.jpg)
観光客とのシルエットも絵になりますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/8208b05feb36f4582243d7287cf409bc.jpg)
予定にはなかった“蓬莱橋”、来てよかったです(^-^;
蓬莱橋から最寄りの、東海道線島田駅までは歩いて約20分くらいでしたが、
その途中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
一日中歩き回って疲労困憊でしたが、野球好きとしては見過ごすわけにもいかず(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/ff80f5213e22f5fd05d31434003541b1.jpg)
結局、たっぷり4ゲーム、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/550fd7e47ad423a0f62f6903f3a9a4f8.jpg)
心地よい疲れの中、19:20頃JR島田駅到着…
在来線に乗り、まずは静岡へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/6e9e9242c7093fc6b62d06bdf76cbe0e.jpg)
まあ急ぐ旅でもないので、このまま在来線で帰京することにしまして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/4c3ddd5cc7cda25634096f752a433cc5.jpg)
でもって、静岡から沼津まではタイミングよく、快適車両の“ホームライナー”が接続していたので迷わず乗車…
ここまで、朝からほとんど飲まず食わずだったので、静岡駅構内で夕飯を買い込み、車内で食べました(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/8da19ca72622b53dbd4f351f343c9830.jpg)
沼津から熱海まで行き、そして熱海からは普通列車の、ホリデー料金でお得のグリーン車(780円)にて、これまた快適に
東京方面へ移動…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/983b7e369e51febb94415de5f7028c3c.jpg)
熱海から地元駅まで、プラス780円で快適に帰ってこれました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/36ad6e4c926c0e1c4d686248c36076fb.jpg)
ちなみに土休日の、事前購入グリーン料金は50kmまでが570円、50km以上どこまで行っても780円です。
最後に、お土産やパンフを記録~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/2cfff234ffd1d7ea3207bbfbcfe4fe9d.jpg)
早速、買ってきた緑茶をいただきました(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/aded25da31d356cc5c121ea61e6e08d0.jpg)
2017年GW「静岡」{2-2}“蓬莱橋(世界一の木造橋)編”
は、以上でございますっっ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます