
↑からの続きです。
餘部鉄橋の見学も終わり、鳥取方面に戻る列車がしばらくないので、
それまで、逆方面のひとつ先の駅も少し変わった駅なので、行ってみることにしました…

長閑な雰囲気の中にある、近代的なエレベーターでホームへ…

国鉄型のローカル線に乗り、ひとつ隣の駅へ移動です…

車窓から見る餘部鉄橋…

そして5分ほどで到着した“鎧駅(よろい)”ですっ。

この、雰囲気満点なトンネルを抜けると鎧駅でした…

“よろい”って名前もインパクトありますね…

場所的には、この辺です(Googleマップ)
この駅は、知る人ぞ知る、目の前が日本海を見下ろせる、これまた絶景が拝める駅なのです…

石碑が建ってます…

天然記念物にもなっているという、海沿いに岩が削られ急な崖になっている
“釣鐘洞門”と呼ばれている景勝地が、近くに点在しています…

そして眼下には、小さな漁村が広がってます…

さらに珍しいのが、70年以上前に造られた、
インクラインと呼ばれる、魚類運搬車の跡があることです。

眼下の鎧漁港で水揚げされたサバなどが、歯車の付いた魚類運搬車に乗せられ、
漁港の上にある鎧駅まで運ばれ、そこから貨物列車で大阪などへ運ばれたそうです。

歴史ロマンですね…
思いのほか楽しめた鎧駅は30分くらい滞在して、
鳥取方面の列車が来たので、来た道を戻ります…

再び、餘部鉄橋を渡ります…

浜坂駅で乗り換え…

浜坂より特急列車で鳥取へ…

鳥取に戻り、東横インに預けていた荷物をピックアップ後、さらに西へ向かいます…

鳥取駅では、“コナン”のラッピング列車に遭遇…



好きな人には堪らん列車でしょうね…

ワタクシは、さらに鳥取から米子へ向かうため“スーパーおき号”に乗車…

たった2両の特急列車…


米子駅到着…

雲の形をした駅名表示…

さらに新型特急に乗り、出雲市駅に向かいました…

そして夜になった出雲市駅到着…

すぐに、駅前のホテルにチェックインしました…

早朝から動いて疲れたので、この日は出歩かず、ホテルでテレビ見ながらまったりしました…

この日は、東西にこんな感じの移動でした…

部屋からは出雲市駅が丸見えで、この時は、ちょうど東京行き“サンライズ出雲”が見えました…

2024年秋 山陰の旅(5の3)[小さな入江を見下ろす風情ある駅 編]
は、以上でございます…
続き=出雲大社訪問編は、こちらからどーぞ(編集中です)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます