
野暮用で、知り合いと名古屋へ…

たまたま一瞬だけ、ホームに人がいなくなったところを写メ…。

乗車後、とりあえずFree Wi-Fiを接続ですっ。

東京駅発車して42分後、富士山の山頂部分が見えてきたら、座席から通路デッキ付近に移動し、
そこで撮影体制をとります…

この日は、過去最高クラスの“車窓富士”が見られそうですっっっ

そしてっ!!!

東京駅発車45分後、車窓右手に見えてきますが、これはスゴい(^O^)

完璧な気象条件のもと、素晴らしい新幹線“車窓富士”が拝めました(^-^;


もちろん、失敗作もあります…半分はこんな感じです(^-^;

周辺は、製紙工場などが多いので、煙突がかなりの確率でフレームインしてきます…

新富士駅付近より…

素晴らしい富士山を拝むことができました…
名古屋駅到着…

在来線の各ホームにある“きし麵店”で腹ごしらえ…

駅のホームでも、とても美味しいんですよね…

とりあえずホテルです…


「吊るし雛」が飾ってありました。



眺望抜群でした…

夕飯は「味噌カツ定食」にしました。

翌日、名古屋駅周辺を走るコミュニティバス“メーグル号”に乗り、名古屋城へ…

あらかじめ調べて使えば、名古屋市内を周るには
非常に便利なバスです…



真新しい立て看板の名古屋城入口。今時期は検温があります。


お濠の角地に立つ櫓(やぐら)。

塀の内側には“挟間”(さま)と呼ばれる、射撃や弓矢を射るために
造られたのぞき穴が残っております。


お濠に石垣用の石材が並べられていました…

そのお濠にいらしたシカ氏。“シカっ”って呼び捨てして呼んだら、
キリッとこちらを凝視してきた瞬間を撮影しました…


名古屋城の石垣を形成する中の、超巨大なひとつの石です。

どうやって運んだのだろう…

そして東側から見た天守閣です…


そして順光、西側からの天守閣ですっ


名古屋城のシンボルのシャチホコは、春から行われるらしい地上での展示に備えて、
ガッツリ足場で固められておりました…

この撮影の翌月に、ヘリコプターで吊るして、地上に下ろすそうです…

そのシャチホコが見えづらいためなのか、入り口付近には、等身大のオブジェが1頭だけいました…

周辺も散策…


梅の花の満開時期は、少し外れてました…


白い梅もきれいですね…vnl



これから咲く花…

つぼみも素敵です…vnl


露出補正をかなりオーバー気味に設定し、花びらを透かしてみました…

名古屋城に所縁のある人物「加藤清正」の銅像。名古屋城と絡めて…。

でも近くで撮影しても、お城が小さくしか入りません。なので周辺を見渡してみると、
敷地の外100mくらい離れた場所に歩道橋を発見。とりあえずその歩道橋へ行ってみました…
その歩道橋から撮影してみると、なんとなくですが、銅像とお城が一直線上に並びました(^-^;

そして、銅像とお城の両方と白壁の蔵もセットで、なんとかキレイに納めることができました。

“終わり(尾張)善ければすべて善し”ということで、お城をあとにし、夕方に名古屋駅へ…


帰り際にも、薄っすらと夕日に照らされた“車窓富士”を拝めました。

暗くなったころ東京駅到着です…

これにて
◆2021年2月 名古屋城
は、以上でございますっvnl
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます