渡来ジンのもぐもぐ日記

富山、行く?

9月4日 水曜日 時々


今まで深く考えたことがなかったことだが、富山県民は県庁所在地である富山市(主に中心部)に行くことを「富山に行く」という。

富山県民なのに「富山(に)行く」とは、これいかに?

言われてみればそうだ。

ハーブ喫茶のN子さんがこのことを書き出しにしてFacebookの更新をしていた。

そこにコメントが1件ついており、見知った名前だった。

N子さんとも共通の知人というか、僕の小学校時代の担任のH先生で、彼によると昔は富山市だけが富山だったからだという。

今でこそ市町村合併などを経て大きな括りで富山県◯◯市などと呼称しているが、昔は行政区ごとに地域が分割されていたため(今でも郡呼びしていたりもするが)その慣習が今に残っているわけだ。

へぇ~、と1つ勉強になった。

コメント一覧

try-jin01
まるこさん
お住まいの地域の来歴?を調べてみるのも良いかもしれません。同じ地域に住んでいながら市町村合併を経て住所が変わりました。最初は個々の村だったのが、昭和の市町村合併でいくつかの村と合併して(宇奈月)町になり、平成のそれで黒部市に統合されました。学問では地理学というそうです。
try-jin01
県民の富山行く、と県外の方の富山行くとは別物ですね。
try-jin01
かおちゃんさん
僕が子どもの頃もそうです。
富山市よりも東側にデパートというものが無く、祖母に連れられて電車に乗って中心部にあるデパートでお子様ランチを食べるのが楽しみでした。
まるこ
こんにちは😃
そうなんですね?富山に住んでいても富山市に行くときは富山行く?って。なるほど!そういう理由なんですね。県名と県庁所在地が同じ呼称だからかと思いました。
因みに群馬は前橋が所在地。しかし繁栄しているのは高崎。これにより両市民に軋轢があります。笑。高崎の中心部に行くときは、街行く?って言ってましたよ。笑
かおちゃん
あっ…富山行くとは少し違いますね💦
かおちゃん
こんにちは😃
こちらも仙台に行く!って今でも言います。
子どもの頃は仙台のデパートでお子様ランチを食べるのが唯一のお出かけでした😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事