今ならRakutenHandを買って、楽天モバイルを契約すると、実質タダ!
むしろ、5千円貰えちゃうキャンペーン中なので、気になる方もいるでしょう。
RakutenHandのレビューのまとめを先に書きますと、
コスパ最強!でも、多少の割り切りは必要。
最大の問題点は、端末を取り巻く周辺環境の悪さ。
です。
レビューは検索すればそこそこ出てくると思いますし、
私もそれ等を参考にして購入を決断しましたので、
他の方があまり触れていない部分を意識してレビューを残しておきます。
あ、契約の際に紹介コードを入力すると、紹介した方、された方共に
千円分ポイント貰えますので、参考になった方がもしもいらっしゃったら使って下さい♪
紹介コード:XvfU5XTfPqzt
先着5名様らしいてすが、5人も紹介できんです…。
以下レビュー
もしも、価格を気にせず好きなスマホが貰えるならば、
「Xperia5 Ⅱ」と答える位にはコンパクト&ハイスペックなスマホが欲しい私ですが、
もちろん予算の問題もありますし、そもそもスマホに十万円とか掛けたくないので、
なかなかメガネに適う機種が見つからない中、RakutenBigと一緒に発表された、
RakutenHandはかなり魅力的でした。
実際に使ってみて、概ね満足していますが、気になる点も…。
特に本体よりも、それを取り巻く様々な環境に問題がありました。
- スペックについて
チップセットのSnapdragon720Gはミドルレンジの製品としては十分なスペック。
カタログスペック上は数字の大きい730Gより優秀ですが、
実使用感では732Gも含めて誤差レベルらしいですね。
少なくとも、2万円で700番台のチップが搭載されているのは素晴らしいことです。
700番台は4万円以上の製品でも使われていますし、
他の2万円台スマホなら600番台のチップが普通ですから。
メモリとストレージはミドルクラスとしては最低〜普通レベルの4GB+64GB。
メモリ4GBは必要最低限レベルは満たしていると思います。
ストレージは、他の方のレビューでベンチマーク結果が公開されていましたが、eMMC接続でしょうか?(Read300MB/s程度)
ハイエンドなら、うーん…ってレベルですが、
ミドルレンジなら許容範囲じゃないでしょうか。
勿論、UFSの方がいいのでしょうけど、体感でどのくらい違うのかは、
私は知らないですし、本機で遅いと思うことは無いです。
画面解像度がフルHDに届いてないのは気になるところですが、
7 インチ近い大画面スマホのフルHDと比較すれば
画素ピッチはそこまで大差はなく、通常使用でドットが見えて気になる〜とか、
そんなコトは無いです。
SDカードが使用できない点はマイナスですが、
本機のカメラ性能は特に優れている訳でもなく、望遠や超広角も無いので、
たくさん写真を撮るような使い方はしないと思いますので、
普通に使う分には容量不足にもならないんじゃないかと思います。
- 使用感について
コンパクトさが最大のウリの本機。
片手操作をしていて気になったのがサイドのカーブが大きい事。
持ちやすさに貢献しているのは事実でしょうが、
持ち手の反対側をタッチしようとする際、カーブの大きさが災いして
押しづらかったり、手の腹が当たって誤操作したり…。
横方向の表示領域が狭いので、ステータスバーの情報量が少ないのも気になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/5061ee1d0c1777112f4d8ab9e5dc3d35.jpg?1610883308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/5061ee1d0c1777112f4d8ab9e5dc3d35.jpg?1610883308)
通信事業者の”Rakuten”の文字が場所取りすぎです。消したい…。
デフォルト設定では通知アイコンが1つしか出ず不便なので、
表示サイズを小に変更しつつフォントサイズを大する事で、
情報量を同じくらいに維持しつつ、
通知アイコンが2つ出るようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/9ecb3c180ad1a6315396df751b770402.jpg?1610883389)
画面は小さいので、文字は打ち込みづらいです。
タッチ認識精度が敏感過ぎるのか、結構誤入力してしまいます。
たとえば、フリック入力で「あめ」と入力しようとすると、
”あ”から”ま”に動かした指の動きまで拾ってしまい、
「おめ」になってしまう感じです。
- 周辺環境の悪さについて
本機の最大の問題点だと思います。専用端末故に周辺機器の選択肢が無い!
グローバルモデルの楽天専用仕様モデルかと思いきや、
本機とminiは本当に専用モデルのようです。
(BIGはベースモデルがあるっぽい?)
画面の保護フィルムで全面保護できるのは2種類しか確認できません。
一つはTPU素材のもので、以前の機種で使った事があるのですが、
曲面にもしっかり貼れるのが特徴です。
ただし、貼り付け難度がとても高く、気泡が入りやすいです。
更に、気泡の入った部分が盛り上がってしまい、
材質の影響もあり、指通りが良くなかった記憶があります。
もう一つはガラスタイプ。私はこちらを買って後悔しました。
ガラス部分には粘着力がなく、周囲の黒いフレーム部分に粘着剤がついています。
このタイプの保護フィルムも以前使用したことがあり、
本機のも同様の難点がありました。
まず、保護フィルムが画面に密着しておらず空間があるので、
タッチ感度が悪くなります。
特にカーブしている部分にはフィルムの工作精度かモロに影響する様で、
全くタッチを認識せず、非常にイライラしました。
また、フィルムと画面に隙間がある事で
モアレ(虹色のモヤモヤ)が出ることこあります。
気になるときは、フィルムを少し持ち上げて
画面と隙間を広げてやると解消できますが煩わしいです。
更に、フィルムをしても指紋認証が出来るように、
指紋認証する位置にも粘着剤のようなものがフィルムに付いているのですが、
これがなんと言うか、ダサいです。
使っていて非常に気になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/eaaf10ba73df62b42ba7f396b33c44ef.jpg?1610883983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/eaaf10ba73df62b42ba7f396b33c44ef.jpg?1610883983)
専用ケースはレザー風ケースをセットで購入。
質感はソコソコですが、定価の2980円では高いと思います。
加工してストラップホールをつけて使用しています。
本機の最大の問題点は、やはり電波です。
私の生活圏は完全に楽天エリア外なので、auローミングなのですが、
ローミングの仕様に盲点がありました。
楽天モバイルのauローミングはauの全帯域はサポートしていません。
そして、帯域別のエリアマップなんて見たこと無いです。
結果、auの通信エリアなのに電波を拾えず圏外になる事があります。
何故か、スーパーのレジ周辺で特に。
スマホ決済しようとしたら圏外で出来ない事が多く困ります。
仕方無いので格安SIMで圏外をカバーしているのですが、ここにも問題。
本機、eSIM専用機なんですよね。
通信に問題なければ困らない所なのですが…。
仕方なく2台持ちにしています。
春には楽天の電波が入るようになるので、それからどうなるか、
不安ですが見守りたいと思います。
※本レビューはRakutenHandで四苦八苦しながら書きました。