担当:子安
こんにちは~昨日に続き花粉症で鼻声です
笑
最近、毎日のように地震が続き、不安になりますね
こんな事態は起きないのが一番ですが、今日は災害時の避難について調べてみたのでお話ししたいと思います
大田区のホームページに載っていたものです。
日ごろから次のような備えをしておきましょう。
災害時におけるペット対策は飼い主の責任で行うことが原則です。避難所や避難場所には大勢の人が集まることが想定されますので、他の人の迷惑にならないようにする必要があります。
- 避難時のための餌、容器、排泄物を始末する道具、キャリーボックスなどを用意しておく
- 飼い主を確認できるような標記をペットの首輪などに付ける
- ペットに基本的なしつけをしておく
調べてみると阪神大震災や中越地震を経験された方の経験が載っているところもありました
他にも有った方がいい物として、ワクチンの証明書・ペットシーツ・毛などの飛散を防ぐブラシや服・水や食器・ご飯も人間と同様に最低3日分などなど・・・
人の避難用袋と同じように、いざと言うときにすぐに持ち出せるようにまとめておけるとベストですね
ご家族の間で、避難経路や担当を決めておくとよいでしょう・・・なんて事も書いてあるところもありました
大田区では避難所ごとに避難時の規則が違うそうです。
動物が苦手な方や、アレルギーのある方など、避難所にはたくさんの方が集まります。
事前に対象の避難所や自治体への確認をしておくと良いかもしれません
今回の被災地でもペット不可の所から同じ部屋で避難できるところまで様々な様です
それでも以前よりはペットを連れての避難に理解がされてきています。
きっと普段からマナーの良い方が多いからっと私は思います
最近の迷子札やお散歩用の携帯グッズもオシャレなものも多いですね
普段の生活でも使える物から備えてみてはいかかでしょうか