![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/6eac2a3146dd6e79f27c50b0dd84de14.jpg?1621126639)
youtubeにチャンネルが出来ました(o^^o)
作り方も少しずつupしていきます^_^
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします★
はぁんどめいどshopつくし shop紹介
前回UPしていた口金が販売終了となり
新しいがま口金で動画UPしました☆
そちらをご覧ください☆
お手玉風がま口小銭入れ 型紙の作り方
分からないことはなんでも聞いてくださいね(*´∇‘)ノ
お手玉風小銭入れ 作り方
型紙の作り方
がま口
小銭入れ
鉄砲隊の方からご依頼で
甲冑を着るときに首元を守る
マンチュラを甲冑をお預かりして
型紙から作りました(*´∇‘)ノ
首元には金属を入れて
模様も一からチクチク★
基本オーダーはお断りしませんから
なんでもお問い合わせください★
今は佩楯(はいたて)を修繕中です(*´∇‘)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/ab3d3f389fc7400ff51453830101048c.jpg)
甲冑を着るときに首元を守る
マンチュラを甲冑をお預かりして
型紙から作りました(*´∇‘)ノ
首元には金属を入れて
模様も一からチクチク★
基本オーダーはお断りしませんから
なんでもお問い合わせください★
今は佩楯(はいたて)を修繕中です(*´∇‘)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/ab3d3f389fc7400ff51453830101048c.jpg)
youtubeにチャンネルが出来ました(o^^o)
作り方も少しずつupしていきます^_^
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします★
一回り大きいタイプ
お手玉風がま口小銭入れ 作り方 (完成編)
無料型紙はこちら
みなさんお元気ですか?
今回初めてですが
制作途中の写真を掲載致します★
しかも無料で型紙も
あげちゃいます(*´∇`)ノ
分からないことは聞いてください(#^.^#)
お問い合わせ先
tukushi.2010sonce@gmail.com
ただwordを掲載できないので
wordに取り込んで頂いて
大きさを調節してください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/24987111de9f136c6c8a10e1afd59436.jpg)
★がま口金は7.8cmの丸形です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/5370b1ecdadc630e63720a10ab195140.jpg)
まつひろ商店(がま口専門店 まつひろ商店)
上から3段目の真ん中です★
☆☆型紙を自分で作ってみましょう(*´∇‘)ノ(作り方掲載)☆☆
★無料型紙★
クリックすると大きくなります★
※フリーハンドなのでちょっと線が汚いですが(^-^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/88/0d1cbc7ad984fcf407638d8e19c24cf8_s.jpg)
では作り方ですv(。・ω・。)ィェィ♪
※裏返さない作り方です★
まず生地の切り出しからです★
1 接着芯を中表でおり
型紙を固定して縫いしろ1cmで
しるしを付けます★
※表生地に付ける接着芯は
なるべく不織ではないものがいいです★
2 それを表布、裏布にそれぞれ
アイロンで接着します★
※それぞれ上部は縫い代は必要ありませんが
マチの真ん中上部は真ん中から1cm位縫いしろを取ってください★
※切込みを入れておいてください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/5c688c433e07ae9af045860041ec7a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/fc83bb13c0af91d883c3b2aaf83e48c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/201ba10511abd257e6e2db19ae878e4d.jpg)
3 マチの上部の縫い代を内側に折って糊付けしてください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/2dedab27a8f04ea9c52d76170df7e46c.jpg)
4 タグテープがあれば縫いつけましょう★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/0c64efc22010cc229335a13f678907c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/ffe8bda0f7797db1ba4c00e5703a7f0d.jpg)
5 まず表から本体とマチを縫い合わせます★
※片側のみで切込みを入れて縫いしろを開いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/891ff4b0dd733c7b8181e59be0e81828.jpg)
6 もう片方も同じように縫い合わせます。
7 2つを縫い合わせます★
※マチを開いたまま縫い合わせます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/5a76f88b943dd3b10bb6e51a290405a4.jpg)
8 表からマチの部分を開いた状態で
おさえミシンをかけます★
※縫い目の両サイドにミシンをかけた方が綺麗です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/1ca2f57b77866ce81d685652c2633bd6.jpg)
9 裏布も同じように縫ったら
おさえミシンはかけなくていいので
アイロンで縫いしろを開いておきましょう★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/9ab876e35fc0f30d8c6867959de17021.jpg)
10 表布と裏布を合わせてから
端ミシンをかけます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/27ba660e7b75850070ca787da0bd8921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/35c664752a792b20b68bcdf465d135aa.jpg)
11 20号の紙ひもを水性木工用ボンドで付けていきます★
※マチの真ん中から0.5cm位のところから付けます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/4576ec07330c9a34e1dc71c6806a7704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/689957698b8a70d2f95d9447d082a593.jpg)
12 ボンドが乾いたら
がま口に水性木工用ボンドをまんべんなく付けます★
※少なすぎても付けすぎもいけないので
まんべんなく白くなるくらいに付けてください★
(目打ちで伸ばすと綺麗につきます)
13 がま口に挟んでいきます★
※端を入れたら当て布をしてペンチで
押さえてからすると作業が楽ですv(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/f5ffc3d8f50f73657400d6b76081bc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/b476be07e8b8c5bc5a823db3fe0b2060.jpg)
14 表から見てはめた部分がはみ出してないか
確認して、はみ出していれば目打ちで入れ込んでください★
15 最後に濡れたティッシュでボンドがついた部分を
綺麗に拭き取れば完成です★
※丸1日は何も入れずに置いておいて下さい★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/24987111de9f136c6c8a10e1afd59436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/bf0c9d363ddab569b7cd45fe358ffe3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/ea9d205ecf8a0967b724e8ae87c6adb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/db88c994a703c40c7f229fefd6508a21.jpg)
★説明がうまくできたか分かりませんが
お聞きになりたいことがあれば
何でも聞いてくださいね★
お役に立てれば嬉しいです(*´∇`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/b95f1d65d896bce6564c7901c4dfc64d.jpg)
★親子がま口財布の型紙も掲載中です★
★親子がま口財布の作り方★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a48e0c2511932f43a3d8d8d00d26ddfe.jpg)
youtubeにチャンネルが出来ました(o^^o)
作り方も少しずつupしていきます^_^
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします★
はぁんどめいどshopつくし shop紹介
がま口金のご紹介
皆様こんにちは(*´∇‘)ノ
親子がま口の作り方をアップします☆
当店のオリジナルになりますので
型紙の使用する場合は
”はぁんどめいどshopつくし”の型紙である事を
明記してください☆
細かいところはこちらを参考にしてください★
★お手玉風がま口小銭入れの作り方★
がま口はまつひろ商店さんの
親子がま口を使いました(*´∇‘)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/61/bb3873e23aead8432622e84d1d8eb54d_s.jpg)
まつひろ商店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/2c/f45695d9661ea386abc3ce2548ff6b69_s.jpg)
パソコンに取り込んで頂き
実寸大に調節して使ってください☆
(1)まずは型紙を4枚コピーして、色別に切り出してください☆
(型紙は縫い代含みませんので、写真の用に切り出してください)
ポケットは写真の用に型紙を作ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bb/04a4a99ee9b971efb5e32d711afc89d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/2e6d8ba161536d5795faea19d1396d9d.jpg)
(2)接着芯をフタと外ポケット、内側パーツ以外に貼りましょう☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/a6b8193d9f545fa289b432944a8dedcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/7e5b2791ecce8ecd923d540014cf83c5.jpg)
(3)
ポケットを縫います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/b31add08448c5e28d631036e9a271f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/3939aa8dd085ad5b2b73a1d284ee54b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/0a2ac8ae1371b86b45c946813d4587b9.jpg)
(4)外ポケットを縫います☆
(上側は三つ折りだと厚くなりすぎるので
端ミシンをかけて二つ折りにしてください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/86cdbc05eb2853fb2458fcf1a8d0dfa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/d4e2b824dbd75ab59c4da0c4e255ece8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/4f3772d55686514a1e4832c9fe004b51.jpg)
(5)
本体を縫います☆
(ポケットつけ位置を記ししておきます☆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/56d9808a8b42832d476f5546a47d4802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/253924ec4af684eb5210396371098371.jpg)
(6)
本体にポケットとふたを付けて
アメリカンホックをつけましょう(*´∇‘)ノ
中表に縫い合わせて、縫い代に切り込みを入れ
返しておきます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/bd2f7512f0465f2ea8aac20c60390d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/8fe0f4d030d144d7ba67a51638afa7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fa/35f8ca60b1330d5ca23dffca35a80d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/f0f10151446debe162cbcd2d8fe6f325.jpg)
(7)
内ポケットを縫います☆
抑えミシンをかけて、ロックミシンがあれば
写真の用にして縫います☆
(ロックミシンがない場合はジグザグミシンでも可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/8670195f311445eff25ef42d1a3c86b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/c8a01764e9f21ee5f3b06f814d03fff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/343ac0718cb052331b197652b3951bba.jpg)
(8)
内側本体を縫ってポケットを付けて
裏表に合わせて縫っておきます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/be6c0cbd49c83a8fc072cd2a696dccb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/9f001cc1daa88b687bf3d86a3891dad4.jpg)
9)
表、裏の本体を外表に合わせて縫い合わせます☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/698fdb9a35853279c9fc01880868eb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/3ca3db4edd64fa67e3ae97693d62284a.jpg)
(10)
内側のがま口パーツを縫います☆
(内側は上げ底になっています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/fbf8b54bcfca0462114a2028070248d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/f1c55162a4c64dfc2d68c17231036477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/5c913021aeee6777aa813849d6a2294b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/ae0f99601b03962a144d83435f462ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/4cba76556094cdef5fa8748c488818aa.jpg)
(11)
紙紐15号を内側のがま口に
紙紐10号を外側本体、木工用ボンドでつけます☆
(1日おいてください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/ac2ad3aec230035bec9f09914b90c3ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/ee1be362ebddf61c5e008d54e2aaa89f.jpg)
(12)
がま口にボンドを親子どちらもつけて
内側、外側の順番ではめていきます☆
(端のみペンチで圧縮してください)
※分厚いところははめにくいので、金づちで紙紐をつぶしておきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/ee51586cb67c15af05d50733a31ffd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/ac19fcc3488fe2c7e00d60efd3b618a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/4b760e3e41e86f3d3b3aae0223454ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/79692c544d3b807914800afa47ee58fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/9ba8e9b77c455efe80de082094c47550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/11e9042fbedef7ef3d854d0f057e751d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/271df725b078413cface61e8fc9fe49c.jpg)
完成です(*´∇‘)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a48e0c2511932f43a3d8d8d00d26ddfe.jpg)
分からないことがありましたら、なんでも聞いてください☆
親子がま口
財布
無料型紙
作り方
はぁんどめいどshopつくし shop紹介
がま口金のご紹介
前回投稿したのですが
初心者用として型紙を作った物が
納得いかず・・・・
やっぱり当店が実際に使ってる方が
可愛いので当店オリジナル型紙を
お教えします(*´∇‘)ノ
前回のは削除しますね★
オーダーメイドの専門店 tukushi shop
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/bde3b77968d0644ff28f82fd8e4c0327.jpg)
使用したのは
こちらのがま口金です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/a04c984da637c7e5b8a3ee9e86abf9b5.jpg)
★まつひろ商店★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/da/ebc3c2f813c223e4cd296c7bea1e7e73_s.jpg)
クリックすると大きくなります★
wordに取り込んでから、拡大縮小で目盛りを実寸に合わせて
印刷してください★
型紙はご自由にお使いください★
商用についても自由です。
※ ただし型紙を”はぁんどめいどSHOPつくし”
の物を利用と明記下さい★
1 まずは接着芯の準備です★
接着芯を中表にして型紙を待ち針で止め
チャコペーパーを挟んでルレットで
しるしをつけます。
4枚ずづ作ります。
アイロンで表地、裏地に貼り付けます。
※不織接着芯じゃない方が綺麗に仕上がります!
マチの谷部分から両サイド1cmづつ縫い代を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/228a1b150718c2948b9a4996ba12f6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/dbb41f57b24e0b952bd5a4864283f21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/aeeea490f4ddc83b1adadaad7874afb2.jpg)
2 マチ部分の谷部分に縫い代を取りましたが
真ん中で切り込みを入れて内側に織り込み
ボンドで止めます。
仮止めのりがとっても便利です(*´∇‘)ノ
![]() 【河口KAWAGUCHI】ペンタイプのり 仮止め用 ※クロネコメール便・ゆうメールOK! 【category1-4】価格:328円(税込、送料別) |
![]() <仮止め用>布用ペンタイプのり/詰め替え用価格:512円(税込、送料別) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/4a29b9b4599321e5bfe624fde741cc42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/7a64a1bad595920ced9eeba21d0edad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/428f644fac07328e5caf851707d50d08.jpg)
3 表、裏にタグやレースをつけましょう☆
(お好みでv(。・ω・。)ィェィ♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/a96985830c214d3d8a6ec3b769a0ceb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/c6ed4f63cc7fb8996775af89e8875fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/e65ca732fbfc1beb56f95033afc0be14.jpg)
4 マチを縫い合わせ、抑えミシンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/85a71e601db4975c4c9700265f27f5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/1eb92addb3a9a322fb13c84dec2af2fe.jpg)
5 本体とマチを縫い合わせます。
丸みの所は切り込みを入れましょう。
待ち針は必ずマチ部分から刺し
マチ側から縫いましょう☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/636bf151792ba0252a9cac7498f747a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/1dc6b53f1861a243e3290c9b067438f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/47ca7af9bbabf409afb38d6d76ec7d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/90fd3f2b57c341212e2e341ca4511d5f.jpg)
6 底板をつけます。
4隅にパンチで穴御あけて、7mmのカシメでつけます。
底板は超固い接着芯を2枚アイロンで接着したものです。
今回は13cm×8cmに切りました。
型紙を作っておくと便利ですv(。・ω・。)ィェィ♪
作業場には底板の型紙が大量ですww
超固い接着芯はこちらで購入できます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/5c6624603a15c42d936a12879e21a6eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/9d27d836d04b293080ff611a5c821511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/5eafbd3b086de9cf16e755c69ecccfc5.jpg)
7 表と裏を合わせます。
縫い代は互い違いに合わせてください。
そして2.3mmの所を縫います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/3e1bdf2a1811891f3e37ef08789a6e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/598113af064cc04ed627cea13b397e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/57740614b5f51d708aba6aa076f4e212.jpg)
8 紙ひもを付けます。
今回は15号の紙ひもを使いました。
縫い代の真ん中から5mm位外側から
ボンドを付けていきます。
仮止めクリップでボンドの上に
紙ひもを付けて挟んでおきます。
反日ほど乾かしてください。
![]() 【クロバーCLOVER】仮止めクリップ ※クロネコメール便・ゆうメールOK! 【category1-4】価格:563円(税込、送料別) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/1eba94f77931a8aa672fab71b27ad9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/06fe9eef37eb6a63f5e712f6cbae61c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/d36df54f6c5466de1d7f1928c7e58f97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/e56860194c8331239206fe958ea8e230.jpg)
9 がま口にボンドをつけてはめていきます。
ボンドは付けすぎないように。
端から5mmの所から入れていき
先にペンチで端を押さえておくと
やりやすいです★
マチと本体を縫い合わせた部分が分厚いので
紙ひもが乾いたら、金槌でたたいておくと
厚みが抑えられ入れやすくなります(*´∇‘)ノ
★【がま口専用 仕上げペンチ★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/72f246a15a0e3a24eb3489d8074b03c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/028de797f0b53e0186edcd6e9bd09396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/010664a549683d81292eaf28f41c11d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/27856c1d71f677c84d15cd4723d776dc.jpg)
完成です★
1日、中に広告など入れて形を整えて
乾燥させましょう☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/10/bde3b77968d0644ff28f82fd8e4c0327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/dffabf21baa8cd0bb7758f80f2dd3d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/1996d8e77bb0e88539089ed0e9bbf8c6.jpg)
お世話になります★
今回は角がま口金の
型紙の作り方をお教えします(*´∇‘)ノ
型紙って結構作りなれないと
自分では作れないものです(^-^;)
私も相当失敗しながら
やっと失敗なく作れるようになり
お客様にお作り出きるまでになりました★
パターンを覚えれば簡単です★
今回は角がま口金の
型紙の作り方をお教えします(*´∇‘)ノ
型紙って結構作りなれないと
自分では作れないものです(^-^;)
私も相当失敗しながら
やっと失敗なく作れるようになり
お客様にお作り出きるまでになりました★
パターンを覚えれば簡単です★
合わせてこちらもご覧ください^ - ^
今回はマチを▽に縫ってマチを作る
タイプです★
材料は
・がま口金
・コピー紙(正確な四角形なので)
・メジャー
・ものさし
・えんぴつ
・消しゴム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/d6e78e02a028a62992afb94fcb1b51d2.jpg)
(1)まずはがま口の高さに2cmほど足して腺を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/f9119fc4fd22b1a550643e34c7e8b780.jpg)
(2)がま口開いて、写真の様に合わせて
鉛筆で型を映します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/a58a0cb3a8908d72d5cb96c5925bbd77.jpg)
(3)高さを何センチにするか決めて線を引きます。
(今回は10cmしました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/9e291fc37b8529a9cb016d12d71ab642.jpg)
(4)がま口の横の線から1cmの所に
縦に線を引きます。
今回はマチを4cmにするのでⅠcmの腺から
さらに外側2cmの所に線を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/6cebd5ee54283102b22303049c96406b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/9f9f0f6d8d7f12669461e1225e5bf979.jpg)
(5)がま口の角の部分にしるしをつけて
そこから横線までの長さをメジャーで計ります。
(今回は4,2cmでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/0a6d8d656aa638583d42c8ce9dd0d602.jpg)
(6)4.2cmに0.5cm(がま口の繋がってる丸い部分の長さ)
を足した4.7cmになるように外側の線に繋げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/f9b16c2ec80edce85d5f32b4ecd70b28.jpg)
(7)
下の部分のマチも2cm書き足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/b7253e0d3c0a19e414f75dbea239fb0c.jpg)
(8)光に透かして紙を半分に折り
爪でこすって腺を移します。
綺麗に線を書いたら出来上がります★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/72055b1589d5918d81e97de4b83015e9.jpg)
※マチは▽に縫う場合はがま口を開いたサイズの
半分くらいが限界です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/6fe7c462ef20462eadae2dba4a8a2e14.jpg)
それ以上マチが欲しい場合は
別付けのマチを付けるのが妥当です★
分からないことは何でも
聞いてください(*´∇‘)ノ
出来る限りお答えします★
次回はくし型がま口金の型紙の作り方を
お教えしますv(。・ω・。)ィェィ♪