youtubeにチャンネルが出来ました(o^^o)
作り方も少しずつupしていきます^_^
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします★
一回り大きいタイプ
お手玉風がま口小銭入れ 作り方 (完成編)
無料型紙はこちら
みなさんお元気ですか?
今回初めてですが
制作途中の写真を掲載致します★
しかも無料で型紙も
あげちゃいます(*´∇`)ノ
分からないことは聞いてください(#^.^#)
お問い合わせ先
tukushi.2010sonce@gmail.com
ただwordを掲載できないので
wordに取り込んで頂いて
大きさを調節してください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/24987111de9f136c6c8a10e1afd59436.jpg)
★がま口金は7.8cmの丸形です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/5370b1ecdadc630e63720a10ab195140.jpg)
まつひろ商店(がま口専門店 まつひろ商店)
上から3段目の真ん中です★
☆☆型紙を自分で作ってみましょう(*´∇‘)ノ(作り方掲載)☆☆
★無料型紙★
クリックすると大きくなります★
※フリーハンドなのでちょっと線が汚いですが(^-^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/88/0d1cbc7ad984fcf407638d8e19c24cf8_s.jpg)
では作り方ですv(。・ω・。)ィェィ♪
※裏返さない作り方です★
まず生地の切り出しからです★
1 接着芯を中表でおり
型紙を固定して縫いしろ1cmで
しるしを付けます★
※表生地に付ける接着芯は
なるべく不織ではないものがいいです★
2 それを表布、裏布にそれぞれ
アイロンで接着します★
※それぞれ上部は縫い代は必要ありませんが
マチの真ん中上部は真ん中から1cm位縫いしろを取ってください★
※切込みを入れておいてください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/5c688c433e07ae9af045860041ec7a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/fc83bb13c0af91d883c3b2aaf83e48c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/201ba10511abd257e6e2db19ae878e4d.jpg)
3 マチの上部の縫い代を内側に折って糊付けしてください★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/2dedab27a8f04ea9c52d76170df7e46c.jpg)
4 タグテープがあれば縫いつけましょう★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/0c64efc22010cc229335a13f678907c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/ffe8bda0f7797db1ba4c00e5703a7f0d.jpg)
5 まず表から本体とマチを縫い合わせます★
※片側のみで切込みを入れて縫いしろを開いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/891ff4b0dd733c7b8181e59be0e81828.jpg)
6 もう片方も同じように縫い合わせます。
7 2つを縫い合わせます★
※マチを開いたまま縫い合わせます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/5a76f88b943dd3b10bb6e51a290405a4.jpg)
8 表からマチの部分を開いた状態で
おさえミシンをかけます★
※縫い目の両サイドにミシンをかけた方が綺麗です★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/1ca2f57b77866ce81d685652c2633bd6.jpg)
9 裏布も同じように縫ったら
おさえミシンはかけなくていいので
アイロンで縫いしろを開いておきましょう★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/9ab876e35fc0f30d8c6867959de17021.jpg)
10 表布と裏布を合わせてから
端ミシンをかけます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/27ba660e7b75850070ca787da0bd8921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/35c664752a792b20b68bcdf465d135aa.jpg)
11 20号の紙ひもを水性木工用ボンドで付けていきます★
※マチの真ん中から0.5cm位のところから付けます★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/4576ec07330c9a34e1dc71c6806a7704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/689957698b8a70d2f95d9447d082a593.jpg)
12 ボンドが乾いたら
がま口に水性木工用ボンドをまんべんなく付けます★
※少なすぎても付けすぎもいけないので
まんべんなく白くなるくらいに付けてください★
(目打ちで伸ばすと綺麗につきます)
13 がま口に挟んでいきます★
※端を入れたら当て布をしてペンチで
押さえてからすると作業が楽ですv(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/f5ffc3d8f50f73657400d6b76081bc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/b476be07e8b8c5bc5a823db3fe0b2060.jpg)
14 表から見てはめた部分がはみ出してないか
確認して、はみ出していれば目打ちで入れ込んでください★
15 最後に濡れたティッシュでボンドがついた部分を
綺麗に拭き取れば完成です★
※丸1日は何も入れずに置いておいて下さい★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/24987111de9f136c6c8a10e1afd59436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/bf0c9d363ddab569b7cd45fe358ffe3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/ea9d205ecf8a0967b724e8ae87c6adb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/db88c994a703c40c7f229fefd6508a21.jpg)
★説明がうまくできたか分かりませんが
お聞きになりたいことがあれば
何でも聞いてくださいね★
お役に立てれば嬉しいです(*´∇`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/b95f1d65d896bce6564c7901c4dfc64d.jpg)
★親子がま口財布の型紙も掲載中です★
★親子がま口財布の作り方★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a48e0c2511932f43a3d8d8d00d26ddfe.jpg)