一人暮らしを始める時期をだいぶ早めて、早ければ来年の1月からアパートを借りて一人暮らししようと思ってるの。
認知症なのかどうか知らないけど、最近のお母さんのようすが変で、例えば料理の手順があやふやだったり、変なことを言ったり。そんなお母さんを見ていると私はイライラする。シルバーウィークを過ぎた最初の日曜日からなの。あの日は日曜日なのに夕方になったら月曜日になるとか言い出してた。
そんな中でこの家でずっと生活するのは嫌だということもあって、この際だから一人暮らしを近いうちに始めようと考えてる。ちなみに、お母さんは私が一人暮らしをしたいと言ったら、「お願いだからやめて」って言ってる。
前から私が一人暮らしの話をしたとき、お父さんは貯金で家賃を払うという発想はするなって言ってた。よく考えてみたらお父さんの言う通りだと思う。貯金でためたお金は使い続けたら減っていっていずれは底をつくから。
弟(去年まで東京にいた)が買った『ひとり暮らし100人のリアル家計簿』(主婦の生活社)っていう本を読んだら、月11万くらいの給料でも一人暮らしはやっていけるもので、余ったお金を貯金に回すことができるものだった。月々の出費は月給の範囲内に収めるのが前提だから、300万円なくても一人暮らしはできるなって思った。
一応、アパートを最初に借りるときの初期費用(敷金、礼金、鍵交換代、保険料など)とか、買い揃えるもの(家具、家電、調理器具など。実際に見積もりしてみたら7万円以上した)とか、引っ越し代とかかかるから、余裕をもって最低30万~40万はためてから一人暮らしを始めようと思う。
ネットカフェに頻繁に行ってたのが痛かったなー。おうちのプリンターは古くて使えなかったから、仕事探してたときは職務経歴書はネットカフェで印刷してたので、ほぼ週に1回はネットカフェに通ってて、入ったらつい長居してた。最後にネットカフェに行ったのは9月の頭で、それ以来行ってない。一人暮らしするためにお金をためないといけないので行かないでおこうと思う。
天職も見つけたことだし、20代の時からやってみたかった一人暮らしを近いうちにやろうと思ってる。
無事に一人暮らしを始められるように、仕事をまじめにやって、安全運転と健康管理には十分気をつけなくちゃ。
最新の画像もっと見る
最近の「インポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事