
第34回出版UD研究会
テーマ「アメリカの情報バリアフリー事情」
ゲストスピーカー:近藤武夫さん(東京大学先端科学技術研究センター・講師)
今回の出版UD研究会は、ADHD(注意欠如多動性障害)や学習障害、自閉症スペクトラム、高次脳機能障害など、認知面に困難のある人々を対象 に、学習や就労、生活の支援に関する研究と実践を行っている近藤武夫さんをゲストスピーカーにお迎えします。
近藤さんは、2010年4月~2011年3月の1年間にわたり、アメリカ西海岸のシアトルに研究留学をされ、同国における電子教科書やインター ネットアーカイブの活用などを含む、障害のある児童生徒や学生への支援の現状を調査され帰国されました。
そこで今回の研究会では、アメリカにおける情報バリアフリーにおける潮流や、障害のある子どもたちへの支援技術や関連する教育制度の最新事情につ いてホットな話題を提供いただきます。
○日時:2012年2月11日(土)13:30~16:45(受付開始13:00)
○会場:一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)会議室
〒101-0051 千代田区神田神保町2-2-31 第36荒井ビル8階
電話:03-6380-8207
http://aebs.or.jp/access.html
○最寄り駅:東京メトロ半蔵門線、都営三田線・都営新宿線「神保町」駅 A2・A3出口より徒歩1分
○定員:40名(先着順)
○参加費:1,000円(当日、会場で集めさせていただきます)
≪ゲストスピーカーのプロフィール≫
財団法人長寿科学振興財団・リサーチレジデント、広島大学大学院教育学研究科助教、米国ワシントン大学計算機工学部客員研究員などを経て、現職。 米国ワシントン大学DO-IT Center・連携研究員。
出版UD研究会では、過去2回、以下のテーマで講演していただきました。
・「脳科学で考えるわかりやすさ・ここちよさ」(第10回・2006年6月23日)
・「さまざまな読者のわかりにくさをどう解消していけるか」(第19回・2008年2月8日)
→37名の方にお集まりいただき、ぶじ終了いたしました。
上記の内容は、USTにてご覧いただくことができます。
第34回出版UD研究会 その1
http://www.ustream.tv/recorded/20364009
第34回出版UD研究会 その2
http://www.ustream.tv/recorded/20365224
第34回出版UD研究会 その3
http://www.ustream.tv/recorded/20366472
第34回出版UD研究会 その4
http://www.ustream.tv/recorded/20367470