馬ふるる

立場の異なると目標も異なる

今週末は土日で4頭の愛馬が出走してくれます。

ただこの4頭は年齢や成績で置かれている環境がバラバラでして、当然それぞれの目標も大きく異なってきます。

これほど違うことも珍しいので、ある意味面白いというかどう転ぶか興味深い週末になりそうです。

まずは土曜の札幌2R、3歳未勝利戦に出走のヴァンショー。

3歳馬で未勝利戦の終わりまで1ヶ月を切り、いよいよ後がなくなってきました。

本馬は中1週でのレースですが前走が見せ場なくしんがり負け。しかも全3走が二桁着順で、デビュー戦がカウントされないスリーアウトの出走制限にリーチがかかっています。

9着以下なら即引退。在厩しての使い詰めですし6~8着でも続けてあと1回は内容次第で五分五分というところでしょう。優先権を得られる5着以内で首がつながるわけですが、この成績でそれを望むのはねえという感じ。

ただ、中間にブリンカーを着けたら動きが一変したという陣営のコメントと、レースで手綱を取る長浜騎手が追い切りに騎乗して動きを確かめた点に一縷の望みを託し諦めずに応援していきます。

中京10Rの日進特別にはウィズザドリームが久々の出走です。

5月の京都は昇級戦で6着。疲れが出て一息入れましたが、硬さがあって仕上がり途上なのかなという印象です。

1800mも少し長いしメンバーは3歳馬こそいないものの結構揃っているしでどこまでやれるかといった感じです。

まあ、使いながら2勝クラスに目処を立てていけばいいので、今回は気楽に声援を送ることにします。

続く中京11Rの関ケ原Sにはラスマドレスがオープン入りをかけて臨みます。

前回は小倉で新味を出しての3着で、今回は9頭立ての上にグッとメンバーが楽になりました。

54kgのハンデも魅力で中2週でも体調はむしろ上向きの様子。初の中京コースさえこなせれば勝ちをかなり意識できそうです。

牝馬で5歳の夏ですから、ここを含めてあと4戦するかどうかというところ。今回でしっかり勝ちきれたら重賞まで手が届くかもしれず、まさに本馬にとって運命を左右する関ケ原(笑)

勝ってー!
と祈るような面持ちで観戦することになるでしょう。

日曜は新潟5Rの新馬戦、ココアミュレットのみの出走です。

ルメール騎手を確保しているとはいえ、ここは使うだけといった雰囲気です。

走りにあれこれ課題が残り、簡単にいうと背腰がパンとしてないから前肢やハミに頼ったり、全身を使えないフォームになったりするようです。

名手が上手くフォローしてくれたら...という気持ちはありますが、デビュー戦だし5着あたりを目標にどんなタイプの馬なのかを見定めていきたいですね。

コメント一覧

umafururu
まさるさん。
お気遣い恐れ入りますm(__)m

こうした記事にしっかりコメントを頂けるのは嬉しいもので。とはいえ私の方でも仕事の兼ね合いでお返事が遅くなったり、書かれたことにスルー気味に返してしまうことはありますんで(笑)

ウィズザドリームは大きな故障に繋がってはいない様子で本当に安堵しました。
硬さが指摘されていた点と久しぶりの左回り(たぶん苦手)と神経質な気性が、コーナーで他馬が寄ってきた際に悪い形で出てしまったのかなと推測しています。

暑さ対策は難しいですよね。高知は1ヶ月開催を休んでいますが馬場改修も理由のようですし。

意表を突いて函館と札幌の同時開催なんてのもありますが、そもそも売上が低いから開催日数を減らした経緯があるのでそれは考えにくいし。

個人的には今年のような中休みよりはナイター競馬にするべきかなとは思いますが、開催の全場をそうしないと土日の移動問題は解決しないしで、、きっとベストの選択はないのだと思います。

でも、主要駅から遠く車以外の利便性が悪い新潟競馬場は開催時間をあまりに遅くするのは酷だからなあ。

騎手の問題は昔と今の社会環境の違いだとかSNSが普及したりしたことも絡んでいると考えています。昔は羽目を外すとか破天荒とかで済んでいた話が瞬く間に世間に広まってしまいます。

すぐに世間から抹殺しようという部外者のネット制裁や昔の慣習がハラスメント扱いされたりと、なかなか息苦しい世の中です。もちろんやらかした本人にも責任はあるし、そうした風潮が完全に悪いわけではないのですが、社会って厳しさと寛容さの両立があってこそなのにそのバランスがいまは取れていない気がしています。

そして競馬界は古い村社会の考えが依然として残っていますから、余計に端からみてそれはありえないだろっ!が多く出てくるんだと思います。
まさる
そんなに丁寧に返事しなくて大丈夫ですよ。
馬ふるるさんはご商売をやられている訳ですし、私のようなサラリーマンとは忙しさの質や度合いが違うと思いますし。
私の返事などは適当にしてもらって結構ですよ(笑)

それよりも、ヘデントールが日本海Sにエントリーしてきましたね。これはドゥレッツァと同じ道を辿りそうな感じがしています。よくよく見ると新馬もジャスティンミラノの2着なんですね。
前走、競馬場でこの馬の走りを見て「これは強い」と感動した馬でした。母系も長距離どんと来いといった感じなので、是非この馬には菊花賞を取って欲しいです。課題は折り合いだけでしょうか。
ヘデントールの優勝記事、楽しみにしております。
umafururu
まさるさん、こんばんは。
テーマがいくつかありますので何回かに分けてお返事しますね。

まずはココアミュレット。厩舎の課題丸出しコメントのわりに4着と頑張ってくれました。

ただ、直線半ばまではルメールさんの会心の騎乗だったから本来なら2、3馬身は突き抜けなきゃいけないレースだったような(^-^;

ちなみに私の馬券は天才的で、ココアミュレットからは弱気コメントを考慮して単勝少しとワイドだけにして4着。それとは別にパドックを見てアユ釣りーから馬単を買いまして、マスカレードボールとの馬単を表裏でがっつり買って3着...

見せ場たっぷりのハズレ馬券大人買いでした(笑)

ココシュニックの産駒は母名にGの天敵のココ(元ヤクルトのバレンティンの愛称)が付いてるために出資申込に躊躇いがありました(笑)

いまはココの禊(ってなんの?)期間も過ぎたのでオールOKですが、ステファノスやフィニフティを出した頃の活力はもうないかもです。
まさる
ウィズザドリーム取り敢えずは良かったですね。
競争中止と聞いて、公式を調べてしまいました。
コメントを見るとちょっと無理して走らせたんじゃないかなと思いました。横山典弘騎手なら出走前に止めたんじゃない?
まぁ、大事に至る前に止めてくれて良かったと考えるようにしましょう。

それにしても日本も亜熱帯化していますからこの時期に無理に競馬をしなくても良いのでないかと思います。ダービー終わったら2か月お休み。
そうなるとレースが少なくなって商業的にもうまくないのでしょうが、イケイケドンドンの古き日本の考え方から脱却しないといけない時代になってきているように感じます。コロナ禍以降、昭和の考えは捨てないとバランスが取れない時代に変わりました。
今の世はゆとりが必要なんだと思います。
若い世代の人がパンクしてしまいます。
今回の角田騎手の事件もそうですが、騎手たちには色々とケアが必要でしょうし、教育も必要でしょう。

レースが少なくなると未勝利馬などにはさらに厳しい状況となりそうですが、そのあたりは番組構成を変えて昔のように11月まで未勝利をやればいいのです。



明日のココシュニック仔楽しみにしてます。こんなに早くデビューできるなら私も出資申し込めば良かった(汗)
かつてフィニフティを持っていたので親近感があります。
マスカレードが人気でしょうが、一発あるかもしれません。
私はこの馬と、ニシノが面白いと思います。
マスカレード2着付で馬単2点買って応援しますね。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る