お楽しみぶろぐ

お楽しみの趣味のぶろぐ(≧∇≦)

日清どん兵衛比較

2005-10-18 | 美味しいもの・料理
関西と関東では味が違うというのをきいていたので、
京都の駅前コンビニでミニカップの日清どん兵衛きつねうどんを購入。
カップの上に(W)というマークを確認。
帰宅して近所のスーパーで同じカップを購入。
(E)マークを確認。
さて、何が違うのか比較してみた。

関西味(W)189kcal・関東味(E)188kcal
炭水化物:関西味(W)24.7g・関東味(E)24.5g
ナトリウム比率:
関西味(W)めん・かやく0.4g/スープ0.9g
関東味(E)めん・かやく0.5g/スープ0.8g
ビタミンB1:関西味(W)0.08mg・関東味(E)0.09mg
ビタミンB2:関西味(W)0.10mg・関東味(E)0.09mg
カルシウム:関西味(W)64mg・関東味(E)66mg
両方に豚ゼラチンが入っているのに、表示のしかたが違う。
関東味の方は(原材料の一部にさば、豚ゼラチン、魚介類を含む)
関西味は原材料名に豚ゼラチンを明記。

食べ比べてみると明らかに違うのが解る。
面白いね。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都画像アルバム | トップ | フォーミュラ・ニッポン »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も試してみました (ラッコ庵)
2005-10-18 12:34:22
関西に住んでいたとき、私も買って帰って食べ比べてみました。

関西の人は、何かと言うと「あんな黒い汁のうどんが食えるかい!」って言いますけど(言うのか?)、汁の色は違っても塩分はあまり変わらないのではないでしょうか?

あと、きつねうどんのおあげがお菓子みたいに甘いのも衝撃でした。



豚ゼラチンが入っているんじゃ、イスラム教徒は「どんべえ」食べられませんね。

昨日の新聞には「インドでチョコパイに牛ゼラチンが使わせていることが判明して大騒ぎ」という記事が載っていましたが、ヒンドゥー教ならOK?
返信する
おお! (なるもにあ)
2005-10-18 23:45:59
私はうどんは関西、蕎麦は関東派ですが、

カップ麺でこんなに細かい差があったとわ!



うおこ♪様らしい、こだわりアプローチ、ナイスです!



ラッコ庵のどんべえ話もナイス!

でもダシにもいろいろ入ってぽそうだが。

そういうのはどうなんでしょね?



で、うおこ♪様

お味の方の比較はいかがでありましたでしょうか?
返信する
おあげが甘い(関西味) (うおこ♪)
2005-10-19 08:52:43
ラッコ庵さん、なるもにあさんコメント有難うございます~。



伏見稲荷で食べたきつねうどんのおあげが甘くてビックリしたのだけど、

カップ麺のおあげも甘かったです。煮豆に近い甘さ。

関東味のおあげは「稲荷寿司」程度の甘さって感じ。

普段使用している醤油が「うすくち醤油」なので、色が薄いのには慣れているのだけど、

関西味は、だしが少し塩辛い+深みのある味。

関東味はだしが濃いって感じかな。

カップ麺のだしには「魚醤」も明記されてます。

ナンプラーって美味しいんだよねぇ。



ちなみに栃木県の田舎料理は大変塩辛くて、色も濃く、脳卒中の原因になっています。

普段減塩に気を使っている人にはキツイ味。

先月行ったレストランの味があまりに塩辛くて文句言ったら、

「普段からこの味なんです」と言われて参りました。

漬物に醤油かけて食べるような習慣のある人には普通の味なんでしょうけど。
返信する
追加情報 (うおこ♪)
2005-10-19 12:16:54
スープ袋が関西味は緑色、関東味は青色。

唐辛子が多いのは関東味。

おあげサイズは関西が厚くて小さい。関東は薄くて大きい。

関西味の方が好みかな。
返信する
はじめまして♪ (soleil)
2005-10-19 17:49:28
なるもにあ様のご紹介でお邪魔いたしました。

私もたまたま、カップ麺(担々麺ですが…)

の記事・というにはおこがましいのですが・を

UPしていたものですから。



噂には聞いていたのですが、日清どん兵衛って

こんなに差があるのですねびっくりです!!

名古屋は・・・拝見してると、「関西系」なのかしら?!

スープの色も薄いし、おあげもあんまーい(スピードワゴンでお願いしマス)です。

家は、父が好きで箱買いしてました



初コメントで長々と失礼致しました。

映画のレビューや本の紹介ももゆっくり見せて頂きま~す。

失礼致しました
返信する
訪問感謝です~。 (うおこ♪)
2005-10-19 19:16:58
いらっしゃいませ。訪問感謝です>soleilさん



愛知・岐阜・三重までが関東風の境界線ってどんべえサイトにありました。

日清e-めんShop

http://shop.nissinfoods.co.jp/

で全国の地域限定品が購入出来るそうです。

九州地方のごぼう天は一度こちら(栃木)でも買えたので試してみました。

美味しかった記憶があります。

日清以外のメーカーも同じような味の違いがあるんでしょうね。

これも試してみたいかも。
返信する
Unknown (ぴこ)
2005-10-23 00:26:16
関東できつねうどんを食べた時になんだか~~と思ったのはおあげがあんまり甘くなかったからかあ、と今さら納得する次第でござります。。(滝汗)



そういえば、関東の方のおだしは全部そんなに黒かったけ??と思い直してみるのですが、、記憶にない。。。。。(汗)

でも、おだしまで全部完食してるのは関西のうどんだけのような気が。。。むむむぅ。。。
返信する
Unknown (店長)
2005-10-23 16:18:38
関西のカップ麺って、結構美味しいんですよね。

それと、忘れていけないのが、醤油。



ヒガシマル醤油で白身の刺身を食べると・・

もう、絶品でした。



京都行くたび、いつも2本ぐらい買って帰ったのを思い出します。
返信する
だし違い。 (うおこ♪)
2005-10-24 00:27:36
今度関東味(E)のカップ麺を取り揃えてみます。

食べ比べて、関西人の感想を聞いてみたいなぁ。>ぴこちゃん



ヒガシマル醤油って京都のお店でみかけました。

ご当地の方が普通に使用されているものを揃えると味も違うんでしょうね>店長さん



ちなみに、京野菜のお店で驚きっぱなしだったのを思い出しました。

あの野菜はどんな味なんだろう?と。

こちらでも扱う店があるらしいので、探して試してみたいです。

特に「京にんじん」と「ナタ豆」

返信する

コメントを投稿

美味しいもの・料理」カテゴリの最新記事