![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/b64fcc241631f98ddaa2ba39ef91b7a4.jpg)
オイルサーディン型のチョコを撮影。
昨日、炊飯器を買いました。
今流行りの高級なヤツじゃないけど、
タイガーのマイコン炊きたて5.5合炊き。
前の炊飯器が壊れてから、ずっと圧力鍋で炊いていたので、
勝手に炊いてくれるのは楽だね。
保温せずに冷凍。なかなか美味しい。
昨日、炊飯器を買いました。
今流行りの高級なヤツじゃないけど、
タイガーのマイコン炊きたて5.5合炊き。
前の炊飯器が壊れてから、ずっと圧力鍋で炊いていたので、
勝手に炊いてくれるのは楽だね。
保温せずに冷凍。なかなか美味しい。
なるほど!「な」には深い意味があったのね。
飲み屋でチョコが出てくると、チョコっと嬉しい。
菜っ葉のなと、魚のな。
ブリ大根だと、ダブルのなですな。
★りゃくちゃん
魚の形のチョコに銀紙に印刷された包装で包まれているんだな。
おフランスのお土産菓子だそうで。
圧力鍋でお米炊く時はオモリ回りだして3分で火を止めるので、節約になるんよ。
マヨネーズ散らして…うげげっ
くれぐれもしないよーに( ̄◇ ̄)←オイルサーディン好き
その外観は、包装紙?食品加工?
プレゼントするにはそーゆーのって結構楽しいか( ̄▽ ̄)
ウチの冷凍庫は、1つはフツーに冷凍物保管場所なんだけど、
氷が溜まる方の冷凍庫は、アイスと、冷凍ゴハンが入ってます。
炊きたてのあったかいヤツを、ジップロックシリーズの蓋つきのカップに入れて、
あったかいまんま入れて冷凍するために、分けております。
以前は、ちゃんとグラム数も計って詰め込んで冷凍しとりました。
古い冷蔵庫には急速冷凍とか色んな機能はないんだけどさ、
それでも、炊きたてのオイシイ所を冷凍するのがイチバンですな( ̄▽ ̄)
これも、電子レンジ様様でありマス。
でも、小学生の頃の飯盒炊爨以来、炊飯器以外でコメを炊いたコトのないおいら。
圧力釜でコメを焚けって言われたら、ちょっち困ってしまう。
沖縄の「なは」は漁場だったと言われ、「沖縄(おきなは)」も「沖の漁場」じゃないかと言われます。
でもって、お酒を飲むときの副食品は「さかな」と呼び、代表的な「さかな」は、昔も今も「魚」なので、「魚(うを)」も「さかな」と呼ばれるようになったとのことです。
なので、酒のツマミにしてしまえば、チョコも「さかな」になる。
日本酒じゃむりだけど、洋酒ならばそこそこいけます。