うおぬま進学塾

魚沼の進学塾、パソコン教室

水で書く中国隷書体

2012年10月23日 21時45分22秒 | インポート

Dsc00341_800x600

Dsc00342_800x600


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'd love to hear a Panda.

2012年10月23日 21時30分28秒 | インポート

Panda
Panda peace envoy? or do you sacrifice?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のある日

2012年10月15日 19時23分30秒 | インポート

Akebikonoha
Eudocima tyrannus is eating Akebis leaf.
アケビコノハがアケビの葉を食べています。

目玉に見えるのは生きるために威嚇を示す羽の模様です。

いにしえに 生きんがために コノハチョウ

photo by N.M


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うおぬま上ノ原コスモス園

2012年10月14日 23時13分20秒 | インポート

Dsc00523_800x600
10月8日・上ノ原コスモス園は、やや早いようでした。

鑑賞客もまばらで、最盛期は焼き芋屋台も現れるほどです。

skype:skypctv


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂国の民

2012年10月01日 19時00分04秒 | ブログ

Dsc00369Dsc00384

上記写真は、2012.9.22.万里の長城に八達嶺より南四楼に向かう群衆である。紀元前・春秋戦国時代より築造が始まり、17世紀・明の末期に竣工をむかえ、有に2,300年の歳月を費やし、崩落部も含めると総延長は21,000キロメートルともいわれているこの世界遺産の背景にある民族性には、相次ぐ小民族の来襲、多民族・多人口による競争心が強く影響するものと考えられます。漢民族をChinaの統一歴史と考えると、約1,100年の歴史であり他は異民族による抗争の時代と考えられます。これに比し、日本民族は単一民族・国家でありその歴史は1,800年と考えられます。

これら領土抗争に明け暮れた民族性と幼少時の洗脳共産主義を持って国家をコントロールしてきた国家との領土に関する民族性の差が、現在の尖閣諸島問題の根幹と考えます。

戦後、安保および他国からの侵略抗争がなかった日本にとって、ややもすると平和ボケともとられる現況が大きな岐路に立たされていることは衆知のとおりです。

日本は歴史的にも、韓国・台湾・ベトナム・フィリピン・インドなどアセアン諸国および環太平洋諸国・ODA諸国との連携と、法によるガードを武器に、一国による過剰反応は静止し、まさに”合従連衡”(仲間同士で大敵に向かうの意)の意志が急務と考えられます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする