![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/124236a913a8c85b03e7e0fe6141e5c1.jpg)
まだ遊んでます..
Linuxがどこまで普通のOSとして使えるか..がココのコンセプトなんで、決して難しい設定をしたりサーバとして活用したりするような話は出てこないのであしからず!!
本(Linux 100%)に書いてあったとおりに何やらをインストールして、音楽関係のファイルは再生できるようになった。そんなわけで、標準でくっついてきたrhythmBoxとやらを使ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/9abca7ca52559acff55c56699f4441e8.jpg)
WindowsではiTunesに慣れてしまっているので若干愛想のない感じのウィンドウ。ただ、iTunesを意識してるような使い勝手で特に操作に困るような事はない。mp3のアルバムを1つ登録して再生してみたら..なんとアルバムのジャケットが表示されたのにはびっくり。iTunesで聞いてた時に設定でもしてあったかな?!
デスクトップの背景にインパクトが無かったので替えてみた。Ubuntuに敬意を表して..やり過ぎ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/1a2ba6a76eb3d79b47d329f373432b83.jpg)
ついでにテーマも変更して、若干いつものマック風に..少しかっこよくなったかなと自己満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/a6af03f5e2fa8c6ce0e656234f3bee11.jpg)
今、横で何事も無くEnyaさんが唄ってるけど、トラブルが無いわけでもない。1つは「rhythmbox」の視覚効果のボタンをクリックすると、どういうわけかrhythmboxが落ちる。押さないでおこう..
さらに..South君の出力はステレオの「光」端子につないであるけど、どうも対応していないのか、ステレオからは鳴ってくれない。Windowsならそんなことは簡単に設定できるのに、どこにその設定があるのか、果たして対応しているのか..が全く不明。まっ、いいけど..
クリックしてねぇ~→
Linuxがどこまで普通のOSとして使えるか..がココのコンセプトなんで、決して難しい設定をしたりサーバとして活用したりするような話は出てこないのであしからず!!
本(Linux 100%)に書いてあったとおりに何やらをインストールして、音楽関係のファイルは再生できるようになった。そんなわけで、標準でくっついてきたrhythmBoxとやらを使ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/9abca7ca52559acff55c56699f4441e8.jpg)
WindowsではiTunesに慣れてしまっているので若干愛想のない感じのウィンドウ。ただ、iTunesを意識してるような使い勝手で特に操作に困るような事はない。mp3のアルバムを1つ登録して再生してみたら..なんとアルバムのジャケットが表示されたのにはびっくり。iTunesで聞いてた時に設定でもしてあったかな?!
デスクトップの背景にインパクトが無かったので替えてみた。Ubuntuに敬意を表して..やり過ぎ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/1a2ba6a76eb3d79b47d329f373432b83.jpg)
ついでにテーマも変更して、若干いつものマック風に..少しかっこよくなったかなと自己満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/a6af03f5e2fa8c6ce0e656234f3bee11.jpg)
今、横で何事も無くEnyaさんが唄ってるけど、トラブルが無いわけでもない。1つは「rhythmbox」の視覚効果のボタンをクリックすると、どういうわけかrhythmboxが落ちる。押さないでおこう..
さらに..South君の出力はステレオの「光」端子につないであるけど、どうも対応していないのか、ステレオからは鳴ってくれない。Windowsならそんなことは簡単に設定できるのに、どこにその設定があるのか、果たして対応しているのか..が全く不明。まっ、いいけど..
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます