![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/ad85105c0b40b6cd1121046d7a6b5871.jpg)
いきなりやってきたNikon D200だけど、D7000と交互に使い分けようとすると、どうもボタンやレバーの場所が違うので戸惑う。
何よりも大きく違うのはココ。撮ってる人間から見て左肩。「ISO」「QUAL」「WB」のそれぞれのボタンを押しながら、メインダイヤルを回して設定を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/908b45a90579d622cf856c621b37ecd5.jpg)
こちらはシャッター周り。「MODE」ボタンを押しながら、ダイヤルで「プログラムオート」だの、「絞り優先」だのと変えられる。D7000ならココは露出の測光方式の変更に使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/34198d7850e240ba9a588d4d455de037.jpg)
比較的後から気付いた事実..液晶モニタ横のボタンが1つ多い!! ちなみに、D7000は4つしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/e7575b36c00a63df5e4790bfe035914e.jpg)
こちらはオートフォーカスのエリアの設定。D7000なら、フォーカスポイントのロックレバーのあるところ。ちなみに、下のパックマンみたいなのは、CFカードスロットの蓋を開けるためのレバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/517c02a0f795cc875c6febf1b8078fa3.jpg)
右肩にある測光方式の切替レバー。D7000はここはすっきり、AFとAE関係のボタンがあるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/464c225b43701ac46b67e1199811369c.jpg)
ファインダーの左横には、ゴミ箱とブラケットの設定を変更するためのボタン。D7000はゴミ箱と再生ボタン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/25571ff4893c3b5c5bce4e56f183f416.jpg)
なぜこんなところに..ひっそりと。オートフォーカスの設定を変更するレバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/119f7acfa4861c3bae7cd1a19217a9fa.jpg)
ボタンの意味はだいたいわかっても、なぜここまで場所が違うのかは不思議。内部の基板や大きさの違いがあるにしても、もう少しこの辺りを統一できないものなのか..??
←クリックしてねぇ~
何よりも大きく違うのはココ。撮ってる人間から見て左肩。「ISO」「QUAL」「WB」のそれぞれのボタンを押しながら、メインダイヤルを回して設定を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/908b45a90579d622cf856c621b37ecd5.jpg)
こちらはシャッター周り。「MODE」ボタンを押しながら、ダイヤルで「プログラムオート」だの、「絞り優先」だのと変えられる。D7000ならココは露出の測光方式の変更に使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/34198d7850e240ba9a588d4d455de037.jpg)
比較的後から気付いた事実..液晶モニタ横のボタンが1つ多い!! ちなみに、D7000は4つしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/e7575b36c00a63df5e4790bfe035914e.jpg)
こちらはオートフォーカスのエリアの設定。D7000なら、フォーカスポイントのロックレバーのあるところ。ちなみに、下のパックマンみたいなのは、CFカードスロットの蓋を開けるためのレバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/517c02a0f795cc875c6febf1b8078fa3.jpg)
右肩にある測光方式の切替レバー。D7000はここはすっきり、AFとAE関係のボタンがあるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/464c225b43701ac46b67e1199811369c.jpg)
ファインダーの左横には、ゴミ箱とブラケットの設定を変更するためのボタン。D7000はゴミ箱と再生ボタン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/25571ff4893c3b5c5bce4e56f183f416.jpg)
なぜこんなところに..ひっそりと。オートフォーカスの設定を変更するレバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/119f7acfa4861c3bae7cd1a19217a9fa.jpg)
ボタンの意味はだいたいわかっても、なぜここまで場所が違うのかは不思議。内部の基板や大きさの違いがあるにしても、もう少しこの辺りを統一できないものなのか..??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます