![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/3239aef2f9581a4c239d03c6a10374ff.jpg)
またまたよからぬことを企む羽目に....大井神社を少し残したまま、忘れない内にといつもの備忘録。
Cloudreadyを使って古いノートPCをChromebook化してみたのは2年以上も前の話。その時の様子はこちらで見てもらうとして....
職場でひょんなことから、Cloudreadyが新しくChromeOS Flexとなったということを知ってしまった。知ってしまったものはやるしかない....ということで、用意したのは前回Cloudreadyを使ってChromebook化に成功したノートPC(トップの写真)と小さなUSBメモリと無線マウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/90fcd181eb88e18edb2953e5855440d2.jpg)
準備開始....
先ずはWindowsPCのChromeを使って、chrome ウェブストアの「Chromebook リカバリ ユーティリティ」にアクセスして「Chromeに追加する」→「拡張機能を追加する」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/c715c289dbfc056f14191f8ab711feb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/176a3f81baa352c951ceb2d181ca0d21.jpg)
追加できたらChromeの右上にあるジグソーパズルのピースのような「拡張機能」のアイコンをクリックして、出てきたプルダウンメニューの「Chromebook リカバリ ユーティリティ」をクリックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/3ba1974bc8e7185ab6c2042d928c9af6.jpg)
ここまでは準備のための準備で、ここからが準備の本番....「始める」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/173f957547b019944f5debc08d2bb725.jpg)
ここでびっくり!! メーカー製のPCしかダメなのかと思ったら....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/aa7d2a64652e1ca84232f583afbfb854.jpg)
プルダウンの選択肢にこんなのがあった。無理やりGo!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/827abc5daf05ca695c60f496a9405bfd.jpg)
用意しておいたUSBメモリをWindowsPCに挿して、そのドライブを間違えないように....「続行」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/984755c4c8cc03c62cd9a45956740cd0.jpg)
お決まりの....「USBメモリの中身は全部消えるよ」の警告。それは承知の上なんで「今すぐ作成」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/000f33b8115755e1b541349a2724ca6e.jpg)
この間が一番時間がかかる。ダウンロードして書き込んで確認して....と勝手に進んで「完了」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/24236770f587e4ea2ae8797c7b90cd65.jpg)
ということで、無事にリカバリ メディアなるものができて準備完了。
本番はまたそのうち....続く。
←クリックしてねぇ~
Cloudreadyを使って古いノートPCをChromebook化してみたのは2年以上も前の話。その時の様子はこちらで見てもらうとして....
職場でひょんなことから、Cloudreadyが新しくChromeOS Flexとなったということを知ってしまった。知ってしまったものはやるしかない....ということで、用意したのは前回Cloudreadyを使ってChromebook化に成功したノートPC(トップの写真)と小さなUSBメモリと無線マウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/90fcd181eb88e18edb2953e5855440d2.jpg)
準備開始....
先ずはWindowsPCのChromeを使って、chrome ウェブストアの「Chromebook リカバリ ユーティリティ」にアクセスして「Chromeに追加する」→「拡張機能を追加する」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/c715c289dbfc056f14191f8ab711feb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/176a3f81baa352c951ceb2d181ca0d21.jpg)
追加できたらChromeの右上にあるジグソーパズルのピースのような「拡張機能」のアイコンをクリックして、出てきたプルダウンメニューの「Chromebook リカバリ ユーティリティ」をクリックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/3ba1974bc8e7185ab6c2042d928c9af6.jpg)
ここまでは準備のための準備で、ここからが準備の本番....「始める」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/173f957547b019944f5debc08d2bb725.jpg)
ここでびっくり!! メーカー製のPCしかダメなのかと思ったら....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/aa7d2a64652e1ca84232f583afbfb854.jpg)
プルダウンの選択肢にこんなのがあった。無理やりGo!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/827abc5daf05ca695c60f496a9405bfd.jpg)
用意しておいたUSBメモリをWindowsPCに挿して、そのドライブを間違えないように....「続行」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/984755c4c8cc03c62cd9a45956740cd0.jpg)
お決まりの....「USBメモリの中身は全部消えるよ」の警告。それは承知の上なんで「今すぐ作成」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/000f33b8115755e1b541349a2724ca6e.jpg)
この間が一番時間がかかる。ダウンロードして書き込んで確認して....と勝手に進んで「完了」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/24236770f587e4ea2ae8797c7b90cd65.jpg)
ということで、無事にリカバリ メディアなるものができて準備完了。
本番はまたそのうち....続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます