時計がどんどん進化して、今では腕時計でさえ電波時計になりつつある。昔と違って正確な時刻が当たり前になってきているが、PC内蔵の時計は?
East君はOSがWindowsXPなので、標準でインターネット上のタイムサーバーと同期を取ることができる。タスクトレイの時刻の部分をダブルクリックして、「インターネット時刻」のタブの「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れておけば、一週間に一度 time.windows.com と同期を取りに行くみたい。デフォルトではオンになってるのかな。
この機能もオンにしてあるが、East君も含めたうちのPC群は昔から「桜時計」のお世話になっている。XPに対応しているとはどこにも書いていないようだが、とりあえず正常に動いている..ように見えている。
常駐はさせずに、「起動時にオンラインにする」にチェックを入れて、時折、人力で起動して時刻合わせをしている。こうしておくと、時刻を合わせた後自動的に終了するので便利。だいたい、そんなに狂ってるわけでもないし..
常駐させると、SNTPサーバーとしても動作させることができる。試しにこれをやってみて、他のPCの桜時計の「NTPサーバー名/IPアドレス」にEast君の固定IPを入れてやると、見事に同期を取ることができた。すごい! 全部のPCのスタートアップに桜時計をこの状態で入れてやると、起動するたびにうちのPC群達の時刻はみんな揃うぞ..と思ったのもつかの間、よく考えれば、そんなことしなくても、桜時計が起動すればどうせみんな同じ時刻になるに決まってる..がくっ。
ファイヤーウォールを通り抜けられないPCがあるLAN向けの機能かな?
どうでもいい話..桜時計のNTPサーバー名に自分が世話してる職場のサーバー名を入れたら、なんと80秒も桜時計標準のタイムサーバーと時刻がずれている。ありゃ? そういえば、始業のチャイムがあまりにも早く鳴るので、数日前に勝手に合わせてやったところ。正確な時刻にルーズな職場じゃ..って、そんな問題ではないか..
East君はOSがWindowsXPなので、標準でインターネット上のタイムサーバーと同期を取ることができる。タスクトレイの時刻の部分をダブルクリックして、「インターネット時刻」のタブの「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れておけば、一週間に一度 time.windows.com と同期を取りに行くみたい。デフォルトではオンになってるのかな。
この機能もオンにしてあるが、East君も含めたうちのPC群は昔から「桜時計」のお世話になっている。XPに対応しているとはどこにも書いていないようだが、とりあえず正常に動いている..ように見えている。
常駐はさせずに、「起動時にオンラインにする」にチェックを入れて、時折、人力で起動して時刻合わせをしている。こうしておくと、時刻を合わせた後自動的に終了するので便利。だいたい、そんなに狂ってるわけでもないし..
常駐させると、SNTPサーバーとしても動作させることができる。試しにこれをやってみて、他のPCの桜時計の「NTPサーバー名/IPアドレス」にEast君の固定IPを入れてやると、見事に同期を取ることができた。すごい! 全部のPCのスタートアップに桜時計をこの状態で入れてやると、起動するたびにうちのPC群達の時刻はみんな揃うぞ..と思ったのもつかの間、よく考えれば、そんなことしなくても、桜時計が起動すればどうせみんな同じ時刻になるに決まってる..がくっ。
ファイヤーウォールを通り抜けられないPCがあるLAN向けの機能かな?
どうでもいい話..桜時計のNTPサーバー名に自分が世話してる職場のサーバー名を入れたら、なんと80秒も桜時計標準のタイムサーバーと時刻がずれている。ありゃ? そういえば、始業のチャイムがあまりにも早く鳴るので、数日前に勝手に合わせてやったところ。正確な時刻にルーズな職場じゃ..って、そんな問題ではないか..
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます