![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/f3642af429ae010d62a776b64df02dbb.jpg)
久しぶりに持って出かけたNikon COOLPIX 340と逆によく持って出かけるRICOH GX200。
どちらもワイド側24mm相当からのズームレンズ付きだけど、P340は120mm相当までの5倍ズームに対して、GX200は105mm相当まで、レンズのF値はP340がf1.8-5.6でGX200はf2.5-4.4とそれぞれ若干の違いがある微妙な関係。
それはともかくとして....
P340の小さなズームレバーが新品で買ってしばらくしてから、どうもうまく動作しなくなった。動いたり動かなかったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/486e8d88f9587743504b9e33ba617d77.jpg)
最近はほぼ機能しない。スタートの24mmからたまに望遠側に動いたかと思ったら、戻らなくなって電源を切る羽目になったり。
そんな状態なんで敬遠してきたけど、突然思いついた....このリングで変えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/aa8fa1d14689348e421ada96bf9759d6.jpg)
リングを回すとこんな画面が出てきて、こいつで撮る時に使いそうないろんな設定を変えることができる。これが便利そうで買ったんだった。その設定の中に「ズーム(ZOOM)」もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/d2efe958b2fafc440df850a7f78075cb.jpg)
レンズのズーム機能が壊れたわけじゃなく、レバーの動作がおかしいだけのようで、このリングを動かすと当たり前のようにズームが使える....というわけで、ほんの少し面倒だけどなんとかズームは使える。
もう一つ....
これも早い時点で、バッテリーの蓋を開けた途端にバッテリーが飛び出してきた。しかも、バッテリーと一緒に黄色い破片も。バッテリーを押さえてる部分が折れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/be19a02de490b8ed69e3d900063d0143.jpg)
バッテリーを押さえるものが無いまま、バッテリーを指で押さえて蓋を閉めたら....なんと普通に通電した。蓋に負担はかかってるだろうけどこれもヨシ。
ということで、なんとか使えることが判明。
ちなみにこのカメラ、RAW+JPEGの設定で撮ると画像サイズで3:2が選べない。JPEGだけの保存なら選べるのに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/bf0e3a3683d48fcd79ff1dbb16fc0086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/97a513f6f3a6c76360c0d9ee0f591421.jpg)
RAWは4:3のままでもいいから、JPEGは3:2も選ばせて欲しかったところ。
もう一台のRICOH GX200....
こちらもズームレバーの動きがおかしい。調子のいい時にはズーム全域でスムーズに動く。ただ、調子が悪いと24mmから28mmはOK、28mmから35mmにズームした時におかしな動きをして24mmに戻る。おかげでその先に進めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/57039da5158b17401c60bcbfe180780e.jpg)
さらに、この絞りを設定するダイヤルも動きがおかしい。この手のダイヤルにはありがちな話だけど、空回りしたり、時には逆に数値が変化したり。ゆっくり根気よく回してるとそのうち合わせたい値になるけどけっこう面倒....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/1d1fa603a53a93dc29543597222e2f05.jpg)
そんなわけで、マイセッティングのMY2に35mm f5.6、MY3に50mm f3.5辺りを登録して、無理やりズーム問題と絞り問題を解決したことにしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/4770b0369ad1bdd44d72f004fd87a109.jpg)
手間のかかる可愛いコンデジたち....![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
クリックしてねぇ~→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
どちらもワイド側24mm相当からのズームレンズ付きだけど、P340は120mm相当までの5倍ズームに対して、GX200は105mm相当まで、レンズのF値はP340がf1.8-5.6でGX200はf2.5-4.4とそれぞれ若干の違いがある微妙な関係。
それはともかくとして....
P340の小さなズームレバーが新品で買ってしばらくしてから、どうもうまく動作しなくなった。動いたり動かなかったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/486e8d88f9587743504b9e33ba617d77.jpg)
最近はほぼ機能しない。スタートの24mmからたまに望遠側に動いたかと思ったら、戻らなくなって電源を切る羽目になったり。
そんな状態なんで敬遠してきたけど、突然思いついた....このリングで変えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/aa8fa1d14689348e421ada96bf9759d6.jpg)
リングを回すとこんな画面が出てきて、こいつで撮る時に使いそうないろんな設定を変えることができる。これが便利そうで買ったんだった。その設定の中に「ズーム(ZOOM)」もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/d2efe958b2fafc440df850a7f78075cb.jpg)
レンズのズーム機能が壊れたわけじゃなく、レバーの動作がおかしいだけのようで、このリングを動かすと当たり前のようにズームが使える....というわけで、ほんの少し面倒だけどなんとかズームは使える。
もう一つ....
これも早い時点で、バッテリーの蓋を開けた途端にバッテリーが飛び出してきた。しかも、バッテリーと一緒に黄色い破片も。バッテリーを押さえてる部分が折れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/be19a02de490b8ed69e3d900063d0143.jpg)
バッテリーを押さえるものが無いまま、バッテリーを指で押さえて蓋を閉めたら....なんと普通に通電した。蓋に負担はかかってるだろうけどこれもヨシ。
ということで、なんとか使えることが判明。
ちなみにこのカメラ、RAW+JPEGの設定で撮ると画像サイズで3:2が選べない。JPEGだけの保存なら選べるのに....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/bf0e3a3683d48fcd79ff1dbb16fc0086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/db/97a513f6f3a6c76360c0d9ee0f591421.jpg)
RAWは4:3のままでもいいから、JPEGは3:2も選ばせて欲しかったところ。
もう一台のRICOH GX200....
こちらもズームレバーの動きがおかしい。調子のいい時にはズーム全域でスムーズに動く。ただ、調子が悪いと24mmから28mmはOK、28mmから35mmにズームした時におかしな動きをして24mmに戻る。おかげでその先に進めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/57039da5158b17401c60bcbfe180780e.jpg)
さらに、この絞りを設定するダイヤルも動きがおかしい。この手のダイヤルにはありがちな話だけど、空回りしたり、時には逆に数値が変化したり。ゆっくり根気よく回してるとそのうち合わせたい値になるけどけっこう面倒....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/1d1fa603a53a93dc29543597222e2f05.jpg)
そんなわけで、マイセッティングのMY2に35mm f5.6、MY3に50mm f3.5辺りを登録して、無理やりズーム問題と絞り問題を解決したことにしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/4770b0369ad1bdd44d72f004fd87a109.jpg)
手間のかかる可愛いコンデジたち....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます