
とりあえずの課題も決まったので、いよいよ Fedora Core 2 とかいうものの install にチャレンジ。うまくいくかなぁ?
◆HDDにFedoraCore2の領域を作る
何しろSouth君のプライマリーマスターのHDDには、Windows2000Proが入っている。しかもパーティションを切っていないので、120GB全てを使ってしまっている。これを何とかNTFSから解放してやる必要が..
しかし、そこはうまくできたもので、DVDから起動できたKNOPPIXに QtParted なるパーティション操作ソフトが入っている。もちろんKNOPPIX上で動いてくれるソフト。これを使って特に問題も無く分割完了。
ちなみにWinに80GB残して、Fedoracore用に約40GB確保。半々にしないところがなかなかの小心者。やっぱりWinに肩入れしてしまう。再起動してWinを立ち上げると、確かにCドライブは80GBに減っている。
◆install
これは特筆すべき事項無し。それほど簡単に済んでしまった。ただただ言われるままに「はい、はい」と言い続けただけ。
本来は、始める前にWin側のデータやシステムファイル、MBR等のバックアップを取ったり、起動ディスクを作っておいたりするべきだろうが、幸いSouth君は完成したばかりでデータはまだ無いし、起動しなくなったところで、また1からWinを入れ直せば済むことなのでバックアップはパス!
◆デュアルブートを実現するため..
ブートマネージャは、簡単そうなので GRUB を使うことに。そのためにインストール中の「ブートローダの設定」では、
「高度なブートローダの設定」
にチェックを入れて、次の画面でGRUBをMBR以外の場所にインストール。
「ディスクパーティションの設定」では、「自動パーティション設定」を選び、次の画面で
「システムにあるすべてのLinuxパーティションを削除」
を選択。これを間違えると、Winの領域まで消えてしまいそうなので若干緊張気味。
..ということで、後はほぼ「次」をクリックしたり、当たり前のことを答えていくだけで、無事にインストールは完了。
リブートすると、予定どおりGRUBが立ち上がってきて、Windows2000ProとFedoracore2の選択画面も登場。どちらも無事に立ち上がって、見事一件落着。
やったぁ!
◆HDDにFedoraCore2の領域を作る
何しろSouth君のプライマリーマスターのHDDには、Windows2000Proが入っている。しかもパーティションを切っていないので、120GB全てを使ってしまっている。これを何とかNTFSから解放してやる必要が..
しかし、そこはうまくできたもので、DVDから起動できたKNOPPIXに QtParted なるパーティション操作ソフトが入っている。もちろんKNOPPIX上で動いてくれるソフト。これを使って特に問題も無く分割完了。
ちなみにWinに80GB残して、Fedoracore用に約40GB確保。半々にしないところがなかなかの小心者。やっぱりWinに肩入れしてしまう。再起動してWinを立ち上げると、確かにCドライブは80GBに減っている。
◆install
これは特筆すべき事項無し。それほど簡単に済んでしまった。ただただ言われるままに「はい、はい」と言い続けただけ。
本来は、始める前にWin側のデータやシステムファイル、MBR等のバックアップを取ったり、起動ディスクを作っておいたりするべきだろうが、幸いSouth君は完成したばかりでデータはまだ無いし、起動しなくなったところで、また1からWinを入れ直せば済むことなのでバックアップはパス!
◆デュアルブートを実現するため..
ブートマネージャは、簡単そうなので GRUB を使うことに。そのためにインストール中の「ブートローダの設定」では、
「高度なブートローダの設定」
にチェックを入れて、次の画面でGRUBをMBR以外の場所にインストール。
「ディスクパーティションの設定」では、「自動パーティション設定」を選び、次の画面で
「システムにあるすべてのLinuxパーティションを削除」
を選択。これを間違えると、Winの領域まで消えてしまいそうなので若干緊張気味。
..ということで、後はほぼ「次」をクリックしたり、当たり前のことを答えていくだけで、無事にインストールは完了。
リブートすると、予定どおりGRUBが立ち上がってきて、Windows2000ProとFedoracore2の選択画面も登場。どちらも無事に立ち上がって、見事一件落着。
やったぁ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます