![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/4ca0e0b055316bf71bb4e23f5eed0eee.jpg)
昨日の「色がおかしくなった写真の補正」のお話しの続き。
昨日の手順でとりあえずなんとかなった気はするけど、そもそも触ったファイルはJPEGで保存された写真。JPEGをあまりいじると画像が劣化するということなんで、普段からRAWファイルも保存する方法で撮ってるんで、こちらも試してみることに。このblogで使ってる大きさだと関係無いとは思うけど....
Photoshop ElementsでRAWファイルを読み込むと、トップの写真のようなウィンドウ(「CAMERA RAW」)が立ち上がってくる。これを使って、デジカメがやってくれてる処理を人間ができるというわけ。
今回も右上のヒストグラムを見てみると、当たり前だけど昨日と同じように右側に青がはみ出てて、全体的に左に寄ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/5f053a9de76f2bf76a2c40ab87a184af.jpg)
これを見ながら昨日の方法で調整すればOKだけど、なぜかこのCAMERA RAWにはヒストグラムを直接調整する機能が無い(見つけられてないだけ??)
しかたがないので、「色温度」と「色かぶり補正」を使って、とりあえず右側に青が飛び出ないように調整してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/b70b9fa8630f00d871b3e36c59004750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/24ed66aacd8eea93358f7146ea9a8764.jpg)
これで色はいいとして、さらに左に寄ってしまってるのを調整するために、「明るさ」をヒストグラムが全体に広がるように調整。ついでに写真の色を見ながら、「自然な彩度」も上げておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/86994b713a7af99b6b81737ced3b0294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/81e5c477448ee698329b64b0becca395.jpg)
できました....の図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/a36fd093ccf74ed54ba8aac0a7595c58.jpg)
わかりやすいように極端にスライダーを動かして調整してるけど、実際には色目を見ながら自分がいいと思うように調整すればヨシ。こんな風にやればいいよ....というだけのことなんでお間違い無く。
上から撮って出し、昨日のJPEGを補正、RAWファイルを補正の順。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/10266fb77fd1c1ff0d29bf45929f3357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/e149de8745627d503b87e42548e28066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/ce391759156583d7848393dc0cca8bfa.jpg)
作業としてはRAWファイルを補正する方が簡単な気がするんで、常にカメラはRAW+JPEGを保存する設定にしてある。このblogで使ってる写真も、JPEGの写真が使い物にならないような時には、RAWファイルを上の方法のような感じで簡単に現像して使ってる....ということ。
ただ....「Nikon COOLPIX P510にはRAWファイルを保存する設定が無い!!」
←クリックしてねぇ~
昨日の手順でとりあえずなんとかなった気はするけど、そもそも触ったファイルはJPEGで保存された写真。JPEGをあまりいじると画像が劣化するということなんで、普段からRAWファイルも保存する方法で撮ってるんで、こちらも試してみることに。このblogで使ってる大きさだと関係無いとは思うけど....
Photoshop ElementsでRAWファイルを読み込むと、トップの写真のようなウィンドウ(「CAMERA RAW」)が立ち上がってくる。これを使って、デジカメがやってくれてる処理を人間ができるというわけ。
今回も右上のヒストグラムを見てみると、当たり前だけど昨日と同じように右側に青がはみ出てて、全体的に左に寄ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/5f053a9de76f2bf76a2c40ab87a184af.jpg)
これを見ながら昨日の方法で調整すればOKだけど、なぜかこのCAMERA RAWにはヒストグラムを直接調整する機能が無い(見つけられてないだけ??)
しかたがないので、「色温度」と「色かぶり補正」を使って、とりあえず右側に青が飛び出ないように調整してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/b70b9fa8630f00d871b3e36c59004750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/24ed66aacd8eea93358f7146ea9a8764.jpg)
これで色はいいとして、さらに左に寄ってしまってるのを調整するために、「明るさ」をヒストグラムが全体に広がるように調整。ついでに写真の色を見ながら、「自然な彩度」も上げておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/86994b713a7af99b6b81737ced3b0294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/81e5c477448ee698329b64b0becca395.jpg)
できました....の図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/a36fd093ccf74ed54ba8aac0a7595c58.jpg)
わかりやすいように極端にスライダーを動かして調整してるけど、実際には色目を見ながら自分がいいと思うように調整すればヨシ。こんな風にやればいいよ....というだけのことなんでお間違い無く。
上から撮って出し、昨日のJPEGを補正、RAWファイルを補正の順。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/10266fb77fd1c1ff0d29bf45929f3357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/e149de8745627d503b87e42548e28066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6b/ce391759156583d7848393dc0cca8bfa.jpg)
作業としてはRAWファイルを補正する方が簡単な気がするんで、常にカメラはRAW+JPEGを保存する設定にしてある。このblogで使ってる写真も、JPEGの写真が使い物にならないような時には、RAWファイルを上の方法のような感じで簡単に現像して使ってる....ということ。
ただ....「Nikon COOLPIX P510にはRAWファイルを保存する設定が無い!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます