
今シーズンの海釣りも終わって、話しは例の和歌山中央構造線の旅に戻ります。
------------------------------------------------
ちなみに、今日は福知山市の三和近辺に、そろそろブドウが出回ってないかとパトロール。少し早かったけど、とりあえず3ヶ所でゲット!! クーラーボックスの中のブドウとブルーベリーと氷。クーラーボックスは、魚釣りよりこちらで活躍 (笑)

------------------------------------------------
さて和歌山は....
この日の7つ目に訪問先が、ようやく今回の和歌山行きの目的地の1つの場所。
6つ目の道の駅「青洲の里」から10分ほど車で走って、到着したのが西国三十三所巡礼の第3番の札所「粉河寺」
お寺の紹介はまたそのうち....ということにして、お寺の駐車場に車を止めて、あれこれ見学しながらとことこ歩くと「中門」が見えてくる。(国指定重要文化財・天保三年(1832)の建立)

中門をくぐってさらに進むと、石組みの不思議な雰囲気の「粉河寺庭園」(桃山時代)がある。

庭園横の石段を登るとそこが立派な「本堂」。最初にできたのは8世紀だとか。(国指定重要文化財・享保五年(1720)に再建)

本堂でお参りを済ませ、片隅にある納経所でご朱印を。

オマケ....近くにあったJR和歌山線の「粉河駅」。

いただいたご朱印。

この日の目的は果たせたので、後はゆっくりこの日の宿に向かうだけ....だったけど。
つづく....
←クリックしてねぇ~
------------------------------------------------
ちなみに、今日は福知山市の三和近辺に、そろそろブドウが出回ってないかとパトロール。少し早かったけど、とりあえず3ヶ所でゲット!! クーラーボックスの中のブドウとブルーベリーと氷。クーラーボックスは、魚釣りよりこちらで活躍 (笑)

------------------------------------------------
さて和歌山は....
この日の7つ目に訪問先が、ようやく今回の和歌山行きの目的地の1つの場所。
6つ目の道の駅「青洲の里」から10分ほど車で走って、到着したのが西国三十三所巡礼の第3番の札所「粉河寺」
お寺の紹介はまたそのうち....ということにして、お寺の駐車場に車を止めて、あれこれ見学しながらとことこ歩くと「中門」が見えてくる。(国指定重要文化財・天保三年(1832)の建立)

中門をくぐってさらに進むと、石組みの不思議な雰囲気の「粉河寺庭園」(桃山時代)がある。

庭園横の石段を登るとそこが立派な「本堂」。最初にできたのは8世紀だとか。(国指定重要文化財・享保五年(1720)に再建)

本堂でお参りを済ませ、片隅にある納経所でご朱印を。

オマケ....近くにあったJR和歌山線の「粉河駅」。

いただいたご朱印。

この日の目的は果たせたので、後はゆっくりこの日の宿に向かうだけ....だったけど。
つづく....

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます