![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/db7bf813a5b9e06915ff69ed3d0ab361.jpg)
中古のカメラを手に入れてファーストライトというのもおかしな話しだけど....
昨日は朝から毎度の野菜の直売狙いで道の駅「ガレリアかめおか」へ。あわよくばバラが咲いてないかとP510を持って出かけたけど、ほとんど咲いてない状態で断念。
その後、「森のステーションかめおか」へお弁当を持って移動。駐車場でお弁当を食べた後、ほんの少しだけカメラのテストを兼ねてお散歩タイム。最初に撮ったのがトップの写真。こちらがそのオリジナル。普段自分が撮る写真より若干オーバー気味かなと、補正したのがトップの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/706a1e85279e82cf8c26d10bfa438adb.jpg)
こちらは暗い建物の中で撮ったオリジナル(上)と補正済み(下)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/29b1468bb69a771fdcb8e6c22a16917a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/ade7d6b333d47110f2f27f4149b7bde1.jpg)
さて....問題の超望遠(1000mm)の実力は??
先ずは最も広角側(24mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/4d42891a705626b27cbf028544f771ab.jpg)
リサイズしただけの撮って出し。
よくあるパターンでは上の24mmと1000mmを比べてるけど、それに騙されないようにしないとね。24mmだとかなり広い範囲が写るんで、当然写ってる物は小さく見えてるハズ。
ということで....標準レンズ域の50mmで撮ったのがコレ。この時点で24mmとは随分違うハズ。こっちを1000mmと比べた方がいいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/e8d826c897a3283578974c8282045d7b.jpg)
実は写真の中央に時計台....これが300mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/c19d9730123cdc74d530314432b94454.jpg)
一気にレンズを伸ばして....1000mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/2daaff3d231ea30a2d3f015d1cd57df7.jpg)
デジタルズームを使うとさらに2000mm相当になるようだけどパス!!
補正してあげると....けっこう見れる?? 使えるんじゃない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/3812a6df35f6824bdd0000034e3b635b.jpg)
背面の液晶モニタが上向いたり下向いたりするんで、しゃがんで地面ギリギリにカメラを持ったこんな写真でも撮る姿勢は楽チン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/abfe3befb277b76a3ed2266a63d78443.jpg)
ここまでで気付いたこと....
--------------------------------------------------------------------
○小さい、軽い、持ちやすい、しかもボディの赤がメタリックできれい!!
○一眼レフほどではないにしても、ボタンやダイヤルが多いんで、露出補正のような撮るタイミングでの設定変更は簡単にできる
○液晶モニタは上下にしか動かないけど、それでもやっぱり動いてくれると便利
○1000mmはけっこう強烈!!
●電子ファインダーを使ってる時は、プレビューや再生画像も電子ファインダーに表示される(これはしかたないのかなぁ....せめて再生は液晶モニタにして欲しいけど)
●自分の感覚では若干オーバー目??(-補正で撮るようにしておくことになるかな)
●被写体によっては、ピントが合わないことがある
●フィルタやフードが付けられない?? 一番前にあるのはレンズ??
●初めからわかってたことだけどRAWファイルを保存できない
--------------------------------------------------------------------
まぁ四の五の言う前にもう少しいろいろ試してみよう....
クリックしてねぇ~→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
昨日は朝から毎度の野菜の直売狙いで道の駅「ガレリアかめおか」へ。あわよくばバラが咲いてないかとP510を持って出かけたけど、ほとんど咲いてない状態で断念。
その後、「森のステーションかめおか」へお弁当を持って移動。駐車場でお弁当を食べた後、ほんの少しだけカメラのテストを兼ねてお散歩タイム。最初に撮ったのがトップの写真。こちらがそのオリジナル。普段自分が撮る写真より若干オーバー気味かなと、補正したのがトップの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/706a1e85279e82cf8c26d10bfa438adb.jpg)
こちらは暗い建物の中で撮ったオリジナル(上)と補正済み(下)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/29b1468bb69a771fdcb8e6c22a16917a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/ade7d6b333d47110f2f27f4149b7bde1.jpg)
さて....問題の超望遠(1000mm)の実力は??
先ずは最も広角側(24mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/4d42891a705626b27cbf028544f771ab.jpg)
リサイズしただけの撮って出し。
よくあるパターンでは上の24mmと1000mmを比べてるけど、それに騙されないようにしないとね。24mmだとかなり広い範囲が写るんで、当然写ってる物は小さく見えてるハズ。
ということで....標準レンズ域の50mmで撮ったのがコレ。この時点で24mmとは随分違うハズ。こっちを1000mmと比べた方がいいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/e8d826c897a3283578974c8282045d7b.jpg)
実は写真の中央に時計台....これが300mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/c19d9730123cdc74d530314432b94454.jpg)
一気にレンズを伸ばして....1000mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/2daaff3d231ea30a2d3f015d1cd57df7.jpg)
デジタルズームを使うとさらに2000mm相当になるようだけどパス!!
補正してあげると....けっこう見れる?? 使えるんじゃない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/3812a6df35f6824bdd0000034e3b635b.jpg)
背面の液晶モニタが上向いたり下向いたりするんで、しゃがんで地面ギリギリにカメラを持ったこんな写真でも撮る姿勢は楽チン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/abfe3befb277b76a3ed2266a63d78443.jpg)
ここまでで気付いたこと....
--------------------------------------------------------------------
○小さい、軽い、持ちやすい、しかもボディの赤がメタリックできれい!!
○一眼レフほどではないにしても、ボタンやダイヤルが多いんで、露出補正のような撮るタイミングでの設定変更は簡単にできる
○液晶モニタは上下にしか動かないけど、それでもやっぱり動いてくれると便利
○1000mmはけっこう強烈!!
●電子ファインダーを使ってる時は、プレビューや再生画像も電子ファインダーに表示される(これはしかたないのかなぁ....せめて再生は液晶モニタにして欲しいけど)
●自分の感覚では若干オーバー目??(-補正で撮るようにしておくことになるかな)
●被写体によっては、ピントが合わないことがある
●フィルタやフードが付けられない?? 一番前にあるのはレンズ??
●初めからわかってたことだけどRAWファイルを保存できない
--------------------------------------------------------------------
まぁ四の五の言う前にもう少しいろいろ試してみよう....
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます